macの最大の利点だと思っている(私調べ)、「押すと絶対に直接入力になるキー」。
windowsにないので、こればっかりは不便だなぁ…と思ってたんですよ。
windowsの「半/全」キーは、押すたびに「直接入力(半角英数字)」と「全角入力」が切り替わって、
「今どっちでもいいから直接入力にしたい!」と、
全国ショートカットが直接入力じゃないと反応しないソフト使用民は思ってると思うんですが、
この機能、macにはあるんです。
スペースキーの左右に「何度押しても直接入力キー」と「何度押しても全角入力キー」が。
mac使用時にAdobeソフトを使う時は、無駄に「直接入力キー」を連打してました。
(そうじゃないとショートカットが効かないから)
で、windowsでは「keyswap」というソフトで、
キーを無効化したり、特定のキーを別のキーの動きに設定できるソフトがあります。
これはこれで便利なんだけど(NumLockを封印したりできる)、これじゃ「絶対半角キー」は作れなかった。
んで、ぐぐったらありました。
Macの半角/全角の切り替え方法をWindowsでも適用するには?
- https://kotokara-tell.com/hankaku-zenkaku/#MacWindows-2
あるんかーい。
ただ、ここで紹介されてる方法は、windows10だからなのかコントロールパネルにはなかったので、
自分のやった方法をメモ代わりにご紹介。
まずIMEはGoogle IMEを使ってるんですが、
・IMEのところを右クリック→プロパティ

キー設定→キー設置の選択→編集

ここの直接入力の中から、自分が「絶対半角にしたいキーにしたいやつ」を選んで、「IMEを無効化」、
「絶対全角にしたいキーにしたいやつ」を選んで「IMEの有効化」に変更して、OK。
私は、「半/全」を「絶対半角にするキー」に、「変換 カナ」を「絶対に全角にするキー」にしました。
(無変換はカタカナに変換する時に使ってることに気づいた。無変換ってなんだよ。変換しとるやんけ)
macに慣れてる人は、
「無変換 英数」を「絶対半角にするキー」に、「変換 かな」を「絶対全角にするキー」に、
それぞれ設定すると、macのキーボードと似た配置になると思います。
(「変換 かな」を使ってないことに気づいたけど、普段押し慣れてるキーを選んだ)
いやー、作業が捗る捗る!
Adobeだけじゃなくて、クリスタとか、
半角英数字入力じゃないと、ショートカットを受け付けないソフトを使ってる人は、
設定して絶対損はないと思います。
ショートカット押す前に「絶対半角にするキー」を押す癖がつく。
何度押しても半角になるし!ヤッター!
これで全角になっててイライラするのともおさらばだ!!
ついでに、こまめにctrl+Sを押す癖も忘れずにつけよう。
アデュー!
【Micosfot IMEでやる方法】
IMEを右クリック→設定

キーとタッチのカスタマイズ→キーの割り当て

から、設定できるんですが、見ての通り、カスタマイズできるキーが、
「無変換」と「変換」しかない。
しかも選択肢もこれしかない。

した2つに至っては、選択肢が「IME-オン/オフ切り替え」しかないので、実質使えない。

でもmacと似たようなキー配置にはできるので、「変換」「無変換」を使わない人は十分便利だと思います。
他のIMEは入れてないので分からないですが、恐らく大体同じ。
IMEを右クリック→「設定orプロパティ」→「キーの割当」みたいな名前から設定。
windowsにないので、こればっかりは不便だなぁ…と思ってたんですよ。
windowsの「半/全」キーは、押すたびに「直接入力(半角英数字)」と「全角入力」が切り替わって、
「今どっちでもいいから直接入力にしたい!」と、
全国ショートカットが直接入力じゃないと反応しないソフト使用民は思ってると思うんですが、
この機能、macにはあるんです。
スペースキーの左右に「何度押しても直接入力キー」と「何度押しても全角入力キー」が。
mac使用時にAdobeソフトを使う時は、無駄に「直接入力キー」を連打してました。
(そうじゃないとショートカットが効かないから)
で、windowsでは「keyswap」というソフトで、
キーを無効化したり、特定のキーを別のキーの動きに設定できるソフトがあります。
これはこれで便利なんだけど(NumLockを封印したりできる)、これじゃ「絶対半角キー」は作れなかった。
んで、ぐぐったらありました。
Macの半角/全角の切り替え方法をWindowsでも適用するには?
- https://kotokara-tell.com/hankaku-zenkaku/#MacWindows-2
あるんかーい。
ただ、ここで紹介されてる方法は、windows10だからなのかコントロールパネルにはなかったので、
自分のやった方法をメモ代わりにご紹介。
まずIMEはGoogle IMEを使ってるんですが、
・IMEのところを右クリック→プロパティ

キー設定→キー設置の選択→編集

ここの直接入力の中から、自分が「絶対半角にしたいキーにしたいやつ」を選んで、「IMEを無効化」、
「絶対全角にしたいキーにしたいやつ」を選んで「IMEの有効化」に変更して、OK。
私は、「半/全」を「絶対半角にするキー」に、「変換 カナ」を「絶対に全角にするキー」にしました。
(無変換はカタカナに変換する時に使ってることに気づいた。無変換ってなんだよ。変換しとるやんけ)
macに慣れてる人は、
「無変換 英数」を「絶対半角にするキー」に、「変換 かな」を「絶対全角にするキー」に、
それぞれ設定すると、macのキーボードと似た配置になると思います。
(「変換 かな」を使ってないことに気づいたけど、普段押し慣れてるキーを選んだ)
いやー、作業が捗る捗る!
Adobeだけじゃなくて、クリスタとか、
半角英数字入力じゃないと、ショートカットを受け付けないソフトを使ってる人は、
設定して絶対損はないと思います。
ショートカット押す前に「絶対半角にするキー」を押す癖がつく。
何度押しても半角になるし!ヤッター!
これで全角になっててイライラするのともおさらばだ!!
ついでに、こまめにctrl+Sを押す癖も忘れずにつけよう。
アデュー!
【Micosfot IMEでやる方法】
IMEを右クリック→設定

キーとタッチのカスタマイズ→キーの割り当て

から、設定できるんですが、見ての通り、カスタマイズできるキーが、
「無変換」と「変換」しかない。
しかも選択肢もこれしかない。

した2つに至っては、選択肢が「IME-オン/オフ切り替え」しかないので、実質使えない。

でもmacと似たようなキー配置にはできるので、「変換」「無変換」を使わない人は十分便利だと思います。
他のIMEは入れてないので分からないですが、恐らく大体同じ。
IMEを右クリック→「設定orプロパティ」→「キーの割当」みたいな名前から設定。