前回「顎ボーン導入のススメ」を書いたんですが、難易度から言ったら眉毛の方が先でした。
←難しい [ 瞼 >>> 口角 >> 顎 >>> 眉毛 ] 簡単→
一番簡単なんですが、眉毛のモーフの形にこだわりがある人には向かないかも。
そういう人はモーフはモーフで入れておいて、
ボーンもついでに入れておくとやれることが増えるかなーみたいな気持ち。
モーフ作るの超絶めんどくさいマンには向いてます。
つまり私。
これくらいはできるよっていうサンプル(クリックでちょっと大きくなる)。
左から、デフォルト、真面目、困る、にこり、怒り。

もちろん上下もできる。
左右バラバラに動かすのは、モーフが多くなりすぎるので入れてないですけど、ボーンを動かせばいい。
←難しい [ 瞼 >>> 口角 >> 顎 >>> 眉毛 ] 簡単→
一番簡単なんですが、眉毛のモーフの形にこだわりがある人には向かないかも。
そういう人はモーフはモーフで入れておいて、
ボーンもついでに入れておくとやれることが増えるかなーみたいな気持ち。
モーフ作るの超絶めんどくさいマンには向いてます。
つまり私。
これくらいはできるよっていうサンプル(クリックでちょっと大きくなる)。
左から、デフォルト、真面目、困る、にこり、怒り。





もちろん上下もできる。
左右バラバラに動かすのは、モーフが多くなりすぎるので入れてないですけど、ボーンを動かせばいい。
1. ボーンの置く場所。
最初は眉毛ボーン一本+頂点モーフでやってたんですけど、
途中から現在の二段ボーンになりました。
こだわりのある人は三本や四本にしてもいい。
一番楽なので、二本。
まず最初は眉毛の根本。
これは移動ボーンで、眉毛の上下や、根本からの角度を制御します。

次に二本目は曲げたい位置に置く(回転ボーン)。
これはキャラがどんな顔をするか、みたいなのによるとも思うんですが、
概ね真ん中くらいに置いてます。
個人的には真ん中よりもちょっと根本寄りが好み。4:6か、3:7くらいの割合。
三本入れるんだったら、三分割で置く感じが便利かなーと。
上から見るとちょっと分かりづらいんですが、顔面はカーブしているので、
それに沿って眉毛もカーブしていると思います。
眉毛の位置に合わせてください。

モデリングしてる人は分かると思うんですが、表示先(ボーンがどっちに伸びてるか)は、
動きに関係ないので、根本がどこにあるかがポイント。
2. ウエイトの塗り方
これもキャラがどういう顔をするかや、どう曲げたいかにもよるんですが、
私は大体なめらかーに曲がるようにグラデ塗りしています。
2本目のボーンの付け根が50%にすれば後は好きな感じで。
個人的には根本の眉毛が始まる所までは曲げたくないので、そこは100%。

二本目は一本目の残りで塗るだけ。
眉毛はこの二本のボーンだけでウエイト全部です。

ただボーン移動してみると分かるんですが、どこまでも遠くに眉毛を移動できてしまうので、
それが嫌な人は4ボーンウエイトで少し顔に乗せてもいいかも。
それでも移動させようと思えばできるんですけども。
あと顔面の皮膚を眉毛と一緒に移動させてる人は、
根本の一本目のボーンに皮膚のウエイトを少し乗せてもいいと思います。
私はアニメ表現(目にめっちゃ眉毛が近づくとかびっくりした時に眉毛が上に動く)がしたいので、
ウエイトは乗せないことにしました(試したけど向かなかった)。
3. PmxEでボーンモーフにする。
ボーンモーフの作り方は、前回説明したので略。
曲げ方なんですが、単純にZ軸回転しただけだと顔面の形によるんですが埋まります。
まあこれは頂点モーフを組み合わせた時も埋まるんですが…。
これはY軸回転させると埋まりが解決します(当たり前)。

あとモーフによっては移動で前後にも動かしてる。
その辺は完全に顔面の形状によるので、TransformViewで回転させながらボーンモーフにしてみてください。
操作はハンドルでやるよりも、数値入力でやる方が楽です。
下のはこのモデルの「真面目」モーフの「左眉」ボーンの設定。

ていうか全部書いとくわ。
・真面目
・困る
・にこり
・怒り
・上
・下
書いといたけど、モデルDLしてもらって、ボーンモーフをCSV保存して投げ込んだ方が早い。
キャラごとに顔の形や眉の形は違うので、微調整は必要なんですが、
とりあえず大体このくらい、みたいなのをCSVに保存してあるので、
ポイッとPmxEに投げ込むとそれだけで大体は入るので便利です。
まだ作成途中だけど、踊らせて楽しみたい時は便利。
グラデ塗りはPmxEでもできるので、借りてきたモデルが改造可なら自力で入れてみるのも手。
ボーンモーフは入れないで頂点モーフとも併用できるので。
← 【モデリングtips】顎ボーン導入のススメ
【モデリングtips】まぶたボーン導入のススメ →
最初は眉毛ボーン一本+頂点モーフでやってたんですけど、
途中から現在の二段ボーンになりました。
こだわりのある人は三本や四本にしてもいい。
一番楽なので、二本。
まず最初は眉毛の根本。
これは移動ボーンで、眉毛の上下や、根本からの角度を制御します。

次に二本目は曲げたい位置に置く(回転ボーン)。
これはキャラがどんな顔をするか、みたいなのによるとも思うんですが、
概ね真ん中くらいに置いてます。
個人的には真ん中よりもちょっと根本寄りが好み。4:6か、3:7くらいの割合。
三本入れるんだったら、三分割で置く感じが便利かなーと。
上から見るとちょっと分かりづらいんですが、顔面はカーブしているので、
それに沿って眉毛もカーブしていると思います。
眉毛の位置に合わせてください。


モデリングしてる人は分かると思うんですが、表示先(ボーンがどっちに伸びてるか)は、
動きに関係ないので、根本がどこにあるかがポイント。
2. ウエイトの塗り方
これもキャラがどういう顔をするかや、どう曲げたいかにもよるんですが、
私は大体なめらかーに曲がるようにグラデ塗りしています。
2本目のボーンの付け根が50%にすれば後は好きな感じで。
個人的には根本の眉毛が始まる所までは曲げたくないので、そこは100%。

二本目は一本目の残りで塗るだけ。
眉毛はこの二本のボーンだけでウエイト全部です。

ただボーン移動してみると分かるんですが、どこまでも遠くに眉毛を移動できてしまうので、
それが嫌な人は4ボーンウエイトで少し顔に乗せてもいいかも。
それでも移動させようと思えばできるんですけども。
あと顔面の皮膚を眉毛と一緒に移動させてる人は、
根本の一本目のボーンに皮膚のウエイトを少し乗せてもいいと思います。
私はアニメ表現(目にめっちゃ眉毛が近づくとかびっくりした時に眉毛が上に動く)がしたいので、
ウエイトは乗せないことにしました(試したけど向かなかった)。
3. PmxEでボーンモーフにする。
ボーンモーフの作り方は、前回説明したので略。
曲げ方なんですが、単純にZ軸回転しただけだと顔面の形によるんですが埋まります。
まあこれは頂点モーフを組み合わせた時も埋まるんですが…。
これはY軸回転させると埋まりが解決します(当たり前)。


あとモーフによっては移動で前後にも動かしてる。
その辺は完全に顔面の形状によるので、TransformViewで回転させながらボーンモーフにしてみてください。
操作はハンドルでやるよりも、数値入力でやる方が楽です。
下のはこのモデルの「真面目」モーフの「左眉」ボーンの設定。

ていうか全部書いとくわ。
・真面目
画像 | ボーン名 | 移動X | 移動Y | 移動Z | 回転X | 回転Y | 回転Z |
![]() |
左眉 | -0.08 | -0.1 | 0 | 0 | 1.8 | 5 |
右眉 | 0.08 | -0.1 | 0 | 0 | -1.8 | -5 | |
左眉2 | 0 | 0 | -0.05 | -4 | 2 | 8 | |
右眉2 | 0 | 0 | -0.05 | -1 | -2 | -8 |
画像 | ボーン名 | 移動X | 移動Y | 移動Z | 回転X | 回転Y | 回転Z |
![]() |
左眉 | -0.05 | 0.1 | -0.02 | 0 | 0 | -30 |
左眉2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 5 | 30 | |
右眉 | 0.05 | 0.1 | -0.02 | 0 | 0 | 30 | |
右眉2 | 0 | 0 | 0 | 0 | -5 | -30 |
画像 | ボーン名 | 移動X | 移動Y | 移動Z | 回転X | 回転Y | 回転Z |
![]() |
左眉 | 0 | 0 | 0 | 5 | 2 | 5 |
左眉2 | 0 | 0 | 0 | -1 | 1.34 | -20 | |
右眉 | 0 | 0 | 0 | 5 | -2 | -5 | |
右眉2 | 0 | 0 | 0 | -1 | -10 | 20 |
画像 | ボーン名 | 移動X | 移動Y | 移動Z | 回転X | 回転Y | 回転Z |
![]() |
左眉 | -0.05 | -0.05 | 0 | -2 | 2 | -10 |
左眉2 | 0 | 0 | 0 | -5.37 | 5 | 40 | |
右眉 | 0.05 | -0.05 | 0 | -2.66 | -2 | 10 | |
右眉2 | 0 | 0 | 0 | -6.4 | -5 | -40 |
ボーン名 | 移動X | 移動Y | 移動Z | 回転X | 回転Y | 回転Z |
左眉 | 0 | 0.1 | -0.02 | 0 | 0 | 0 |
右眉 | 0 | 0.1 | -0.02 | 0 | 0 | 0 |
ボーン名 | 移動X | 移動Y | 移動Z | 回転X | 回転Y | 回転Z |
左眉 | 0 | -0.1 | 0 | 0 | 1.5 | 0 |
右眉 | 0 | -0.1 | 0 | 0 | -1.5 | 0 |
書いといたけど、モデルDLしてもらって、ボーンモーフをCSV保存して投げ込んだ方が早い。
キャラごとに顔の形や眉の形は違うので、微調整は必要なんですが、
とりあえず大体このくらい、みたいなのをCSVに保存してあるので、
ポイッとPmxEに投げ込むとそれだけで大体は入るので便利です。
まだ作成途中だけど、踊らせて楽しみたい時は便利。
グラデ塗りはPmxEでもできるので、借りてきたモデルが改造可なら自力で入れてみるのも手。
ボーンモーフは入れないで頂点モーフとも併用できるので。
← 【モデリングtips】顎ボーン導入のススメ
【モデリングtips】まぶたボーン導入のススメ →