過去にもいくつかPmxEプラグインを配布していますが、
基本的に私の配布するプラグインは、
「自分が毎回やるのめんどくさい!楽をしたい!」という
自分が楽をしたいフィーリングから作っています。
なので、一般的に配布されている、
C#をペラペラ話せる方々の作るものとは違って、
・確認ボタンとか出ない。
・完了表示とか出ない。
・エラーが起きても原因を言ってくれない。
などの不親切設計になっています。
日頃は主にVBAをしゃべっているので、すぐにC#のしゃべり方を忘れます。
自分ができればいいや…っていうものなので、
あくまで配布はお裾分け程度の気持ちです。
(あと割りとニッチなものだったりするので、別にそんなに使われないだろうっていう…)
なので、多分ちょっと想定外のリグを組んでいるモデルなどだと、
(MMD用語で言うと「多段化してあるモデル」)
エラーが出て、適用されない可能性もあります。
また、適用されたとしても、元のボーン設定が変更されている可能性もあります。
一応「使い方.txt」の中に書いてある、使用前提の方法でならできるよ!
というレベルのものだと思っておいて下さい。
【握り拡散各指化プラグイン】
現在GripsX2が出て、各指握りボーンがデフォルトで入るようになっていますが、
以前の握り拡散プラグインでは、指1が各指握りの役割を兼用していました。
指1は指1で、各指握りにしたいなーと思って、
CSVと手作業でボーン追加と既存ボーンの接続関係などの変更をしていたんですけど、
「いちいちやるの、めっちゃめんどい☆」と思ってプラグイン化しました。
プラグイン化すると凄い楽っすなーーーー!
いちいち頭で考えなくてもいいし、毎回の手間の時間が節約できるーーー。
まあ、このプラグインを作るのにめちゃくちゃ時間かかったんですが。
そしてGripsX2が出たことで用済みになった子。
ただ一応置いてあるけど、GripsX2とは互換がないので注意。
というか互換持たせる?互換持たせる必要ってあるのか????
【GripsX2用整頓プラグイン】
ありがたいことに各指握りが入ったGripsX2ですが、
何故か各指握りと握り拡散の制御ボーンがインデックスの一番最後尾に作成されます。
参照するボーン(親ボーンや回転付与親)は、
そのボーンよりインデックスが前(上)に来ていないといけない、
というルールがあるので(インデックス順に処理していくため的なそういう感じの)、
PmxEのチェック機能を使うとインデックス順エラーが出るのです。
なので指ボーン群の上に来て欲しいんですが、MMDはこれくらいのエラーがあっても普通に動いてくれます。
多少PmxEのチェックでエラーが出ても動いてくれるので、必ずしも上に持ってこなくてもいいんですが、
モデル配布するとなると、MMDだけじゃなくてMMMだとかMMDAI2だとか、
その他MMD系列ソフトで同じ動きをしてくれるとも限らないので、
私は配布時にはできるだけエラーがない状態で配布しようと思ってるので、毎回移動させてたんですが、
「いちいちやるの、めっちゃめんどい☆」と思ってプラグイン化しました。
腕IKとか入ってても関係なくソートしてくれるように作ったはず!
GripsX2作者さんに要望を出す勇気もなかったので、自分でなんとかするぽよ…という感じです。
配布してくれてるだけでありがたいので、お手を煩わせるのも…というあれです。
自分でなんとかできるなら、自分でなんとかすればいいじゃないっていう。
というかみんなどうしてるの…一番最後にボーンが生成されるのもしかして私だけなんじゃないの…。
あと、ミニキャラ用ボーン構造プラグインを作りたいんですが、
プラグイン作ってるとモデリングできないので、モデリングが終わったら作ろう…。
※ミニキャラ用ボーン構造
=柴ドッグ提督モデルや、いしきりんモデルに組み込んである、
モーション流し込み後にミニキャラ用補正が(ほとんど)必要ないボーン構造。
基本的に私の配布するプラグインは、
「自分が毎回やるのめんどくさい!楽をしたい!」という
自分が楽をしたいフィーリングから作っています。
なので、一般的に配布されている、
C#をペラペラ話せる方々の作るものとは違って、
・確認ボタンとか出ない。
・完了表示とか出ない。
・エラーが起きても原因を言ってくれない。
などの不親切設計になっています。
日頃は主にVBAをしゃべっているので、すぐにC#のしゃべり方を忘れます。
自分ができればいいや…っていうものなので、
あくまで配布はお裾分け程度の気持ちです。
(あと割りとニッチなものだったりするので、別にそんなに使われないだろうっていう…)
なので、多分ちょっと想定外のリグを組んでいるモデルなどだと、
(MMD用語で言うと「多段化してあるモデル」)
エラーが出て、適用されない可能性もあります。
また、適用されたとしても、元のボーン設定が変更されている可能性もあります。
一応「使い方.txt」の中に書いてある、使用前提の方法でならできるよ!
というレベルのものだと思っておいて下さい。
【握り拡散各指化プラグイン】
現在GripsX2が出て、各指握りボーンがデフォルトで入るようになっていますが、
以前の握り拡散プラグインでは、指1が各指握りの役割を兼用していました。
指1は指1で、各指握りにしたいなーと思って、
CSVと手作業でボーン追加と既存ボーンの接続関係などの変更をしていたんですけど、
「いちいちやるの、めっちゃめんどい☆」と思ってプラグイン化しました。
プラグイン化すると凄い楽っすなーーーー!
いちいち頭で考えなくてもいいし、毎回の手間の時間が節約できるーーー。
まあ、このプラグインを作るのにめちゃくちゃ時間かかったんですが。
そしてGripsX2が出たことで用済みになった子。
ただ一応置いてあるけど、GripsX2とは互換がないので注意。
というか互換持たせる?互換持たせる必要ってあるのか????
【GripsX2用整頓プラグイン】
ありがたいことに各指握りが入ったGripsX2ですが、
何故か各指握りと握り拡散の制御ボーンがインデックスの一番最後尾に作成されます。
参照するボーン(親ボーンや回転付与親)は、
そのボーンよりインデックスが前(上)に来ていないといけない、
というルールがあるので(インデックス順に処理していくため的なそういう感じの)、
PmxEのチェック機能を使うとインデックス順エラーが出るのです。
なので指ボーン群の上に来て欲しいんですが、MMDはこれくらいのエラーがあっても普通に動いてくれます。
多少PmxEのチェックでエラーが出ても動いてくれるので、必ずしも上に持ってこなくてもいいんですが、
モデル配布するとなると、MMDだけじゃなくてMMMだとかMMDAI2だとか、
その他MMD系列ソフトで同じ動きをしてくれるとも限らないので、
私は配布時にはできるだけエラーがない状態で配布しようと思ってるので、毎回移動させてたんですが、
「いちいちやるの、めっちゃめんどい☆」と思ってプラグイン化しました。
腕IKとか入ってても関係なくソートしてくれるように作ったはず!
GripsX2作者さんに要望を出す勇気もなかったので、自分でなんとかするぽよ…という感じです。
配布してくれてるだけでありがたいので、お手を煩わせるのも…というあれです。
自分でなんとかできるなら、自分でなんとかすればいいじゃないっていう。
というかみんなどうしてるの…一番最後にボーンが生成されるのもしかして私だけなんじゃないの…。
あと、ミニキャラ用ボーン構造プラグインを作りたいんですが、
プラグイン作ってるとモデリングできないので、モデリングが終わったら作ろう…。
※ミニキャラ用ボーン構造
=柴ドッグ提督モデルや、いしきりんモデルに組み込んである、
モーション流し込み後にミニキャラ用補正が(ほとんど)必要ないボーン構造。