留意点というか、これからモデル配布しようと思ってるけど、気にするポイントがある人への注意事項です。
「アタクシ配布したモデルに関しては、もう著作権フリーくらいの気持ちでやってるから気にしないわ」
という人にはいらん話です。
自分が配布している上で、あと周りのいろんなことを見てた上で、
後々の人のために書いておいた方が良いであろうことをお節介にもまとめておきます。
MMDモデルに限った話ではないと思いますが。
まず基本。
・著作権放棄でない限りreadmeは入れておく。
(再配布可と著作権放棄は別。二次創作でも派生的著作物は存在します。)
・「この規約は予告なく変更されることがあります」と書いておく。
その他の内容は他の人のリドミを見比べながら自分で取捨選択するといいです。
そのジャンルのモデルの規約を読むと、大体どういう事があって対処してきたのか分かったりします。
個人的には他ジャンルの規約も読んで見る事をオススメします。
ジャンル内の常識は他ジャンルでは非常識である事もあるからです。
私のモデルの利用規約はココに書いてあります。
時々加筆修正されてたりします。
日本語英語併記ですが、モデル同梱の規約は日本語と英語でファイル分けてあります。
http://moeechandon.blog111.fc2.com/blog-entry-171.html
私の規約を自分の参考にしたり(別名コピペ)するのは構いませんが、自己責任で。
「アタクシ配布したモデルに関しては、もう著作権フリーくらいの気持ちでやってるから気にしないわ」
という人にはいらん話です。
自分が配布している上で、あと周りのいろんなことを見てた上で、
後々の人のために書いておいた方が良いであろうことをお節介にもまとめておきます。
MMDモデルに限った話ではないと思いますが。
まず基本。
・著作権放棄でない限りreadmeは入れておく。
(再配布可と著作権放棄は別。二次創作でも派生的著作物は存在します。)
・「この規約は予告なく変更されることがあります」と書いておく。
その他の内容は他の人のリドミを見比べながら自分で取捨選択するといいです。
そのジャンルのモデルの規約を読むと、大体どういう事があって対処してきたのか分かったりします。
個人的には他ジャンルの規約も読んで見る事をオススメします。
ジャンル内の常識は他ジャンルでは非常識である事もあるからです。
私のモデルの利用規約はココに書いてあります。
時々加筆修正されてたりします。
日本語英語併記ですが、モデル同梱の規約は日本語と英語でファイル分けてあります。
http://moeechandon.blog111.fc2.com/blog-entry-171.html
私の規約を自分の参考にしたり(別名コピペ)するのは構いませんが、自己責任で。
- されて嫌なことは思いつく限りreadmeに書く
- やってもいいことも書いておいてあげると親切
- 利用規約の有効範囲について (追記:14.12.03)
- モデルをDLしなくても、規約を読めるところに置いておく
- 読みやすく簡潔なリドミの方が良い (追記:14.10.20)
- 英語でも規約を書く
- パスワードをつけるかどうかは自己判断で
- 配布形態はアップローダーばかりじゃない
- スルー検定能力を上げる
- その他
- されて嫌なことは思いつく限りreadmeに書く
- やってもいいことも書いておいてあげると親切
- 利用規約の有効範囲について
- モデルをDLしなくても、規約を読めるところに置いておく
- 読みやすく簡潔なリドミの方が良い
- 英語でも規約を書く
- パスワードをつけるかどうかは自己判断で
- 配布形態はアップローダーばかりじゃない
- スルー検定能力を上げる
- その他
自分の常識≠みんなの常識です。
自分が「当然そんな事しないでしょう、常識的に考えて」と思っていることも、
他人からしたら、「まさかそれが嫌だったなんて!」というのは、よくあることです。
「空気読んでね」や「察してね」の空気やラインは、それぞれの常識やスタンスによって変わってきます。
細かいことや、他の人が許可していても、嫌なことがある人は全部書きましょう。
(他の人は許可してるよ?とか言うのは関係ない)
このジャンルでは常識的に考えてNGなことも、あっちのジャンルでは普通にOKだったりすると、
何の空気をどう読めばいいのか…になります。
それで自分が不快になったり、誰かが不幸になったりするくらいだったら、
最初から禁止だと嫌なことは書いておきましょう。
実際にそのものを見てから、うわぁこれダメだ!こんなことすると思わなかった!
っていうのもありますが、私はそのたびに追加したりしてます。
以下によくあったりなかったりする禁止事項を列挙しますので、自由に取捨選択してください。
とりあえず思いつく限り。(後で追加するかも)
・公序良俗に反する使用。
・商用利用。
・金銭を伴うやりとり。
・政治的利用。
・宗教的利用。
・R-16作品への使用。
・R-18作品への使用。
・エログロ作品への使用。
・暴力作品への使用。
・流血作品への使用。
・他者を侮辱するための使用。
・他国を侮辱するための使用。
・原作者・その他関係者に迷惑のかかる使用。
・原作・モデルを貶める使用。
・人が不快になるような作品への使用。
・なりきり的使用。
・モデル静止画をSNS等のアイコンへ使用。
・このモデルを使用した動画のニコニコ動画以外への投稿。
・性的描写を含む作品への使用。
(比喩ならOK/比喩もNG/直接的のみNG/直接的間接的に関わらずNG。
・椿の花が落ちる・朝チュン・二人でベッドにいてフェードアウトなどが比喩、間接表現かなぁ…と。
直接映っていなければOKとかのライン引きは人によると思うので一概には言えないです。)
・過度な下ネタへの使用。
・過度に下品な作品への使用
・恋愛作品への使用。
・同性愛作品への使用。
・異性愛作品への使用。
(例:百合専用モデルなので男女カップルもの禁止)
・特定キャラと以外の恋愛作品への使用。
(例:原作で夫婦であるor恋人であるor片想いである[キャラ名]以外とは恋愛表現禁止など)
・原作から(極端に)乖離したキャラクター性を付与しての使用。
(例:腐女子化、腐男子化。黒キャラ化。別人格化。いわゆるキャラクター崩壊など。)
(※上の書き方だとわかりづらいので、具体例で書いたほうが良いと思います。
どこまでがそのキャラのキャラクター性か、というのは人によって基準が違うので。
そもそも踊らなくない?などの話になるとややこしいし。
個人的にはキャラ崩壊でも、何かの再現系や、キャラモデルが何かの役を演じている、
という設定(役者)ならいいんじゃないか…とか思うので、そういうあたりも書いた方がいい項目だと思います。)
・見た目、ボーン、物理演算などの改造。
・他キャラクターへの改変。
・他モデラーの同一キャラクターモデルへの、髪、顔、服などのパーツ流用。
(A式の顔はいいけど、髪はB式が好きだからB式で、体型はC式などのキメラ的改造)
・テクスチャ改変。
・色変え。
・パーツ流用。
(※この書き方だとわかりづらいので、具体例で書いたほうが良いと思います。)
(個人的な意見なんですが「パーツ流用不可」のモデルの「パーツ」の規準がいまいち分かりません。
細かいこと言ったら、衣装を作って着せるのも、そのモデルの"顔パーツ"を使ってる事にならないですかね?
なので個人的には「パーツ流用不可」という言葉でなく、
何がどう不可なのか分かりやすくしてもらえると助かるなーと思うのです。
このモデルに衣装を着せるのは可だけど、このモデルの衣装を他のモデルに着せるのはダメ、とか。)
・衣装の着せ替え。
・他ジャンルへの衣装の着せ替え。
・髪色、目の色、肌の色の極端な変更。
(例:黒髪キャラを金髪化、アルビノ化、肌を黒くする、白くするなど)
・原作にない見た目への改造。
・扇動的な衣装モチーフの追加、改変、改造。
(例:鉤十字系)
・実在の特定の意味を持つ衣装への改変、改造。
・女装への着せ替え。
・首の挿げ替え(衣装のみの使用)。
・ゾンビ化改造。
・MMD以外の3Dソフトでの使用。
・MMOでの使用。
・モデルそのままの再配布。
・改造モデルの再配布。
・交換。
・譲渡。
・このモデルの作成者を騙ること。
・イベント等を目的とした使用。
(事前相談は場合により可、などを付け加えたりしても良いかと)
・モデルそのものをアップロードして共有使用すること。
・動画、静止画以外の形で、共有できるようなアップロードの仕方。
+女子モデルの場合によくある禁止事項
・R-16に該当するような、卑猥や扇情的なモーション、ポーズの使用。
・R-16に該当するような、卑猥や扇情的な衣装への改造。
・全裸への改造。
・半裸への改造。
・水着への改造。
・故意にスカートを覗き込むカメラ付け。
・パンモロ表現。
+禁止とまでは言わないけど、気をつけて欲しい事。
・物理演算が絡まったまま動画にしないで欲しい。
・腕などがのめり込んだまま動画にせずモーション修正して欲しい。
2012.11.03 追記:
禁止事項に書くことで、もしかしたらあったかもしれない表現の幅を狭めてしまうことは事実です。
「えー、これのどこが禁止事項に抵触してるのー」っていうタイプの開き直る人もいれば、
「モデラーさんがこう書いてあるから、もしかしたらこれもいけないかもしれないからやめておこう…」
って遠慮してしまう人もいます。
キャラをボコボコにされるのは嫌だから「暴力表現禁止」って書いておこう…と思ったことで、
いわゆる格ゲー再現系やRPG戦闘シーン再現系パロディが見られなくなる、
とかそういうリスク(?)もあるのです。
あんまり良い例が思いつかないですが。
個人的にはやられたら、ウヘァ…('A`)と思うものでも、めんどくさいので書いてないものもあります。
禁止って言ってるのに、細かすぎて理解されなくてやられて、禁止ですよ!
ってなるのがめんどくさい(精神衛生上良くない)から。
上記の内容は、よくあったりなかったりする禁止事項です。
人によって千差万別。
なので、書いてない=やっていいって考える人もいますし、書いてないけどやっていいのか不安な人もいます。
書いてあった方が親切だなーと個人的に思うことをまた列挙。
(まあ、上記禁止事項に書いてあることでOKなら書いておいた方が親切かなーとも思います)
・静止画、動画など作品のへの使用、またその公開、投稿。
(投稿場所をニコニコのみ、youtubeのみにする、などもあれば)
・モデルデータの改造、改変。
(MMD以外への読み込みを禁止している場合、
改造改変のためにモデリングソフトに読み込むのは可、など書いてあると質問が減るかと)
・テクスチャ改変。
・他キャラへの改造。
・自作衣装の着せ替え。
・他モデルの衣装を着せる。
・モデルのボディを衣装として他モデルへ使用。
・他キャラの改造にこのモデルのデータの一部を使用する。
・異性恋愛作品への使用。
・同性愛作品への使用。
・物理演算の変更・追加。
・MMO、MMMなど関連ソフトへの使用。
(MMD互換ソフトと言われているもの。mac用などもある。)
・MMD以外のソフトでの使用。
・外部レンダラの使用。
・再配布。
・改造モデルの配布。
・合作等で複数の動画製作者がいる場合の改造モデルの共有。
(モデルの衣装はAさんが作って、モーションはBさんが作って、カメラはCさんが付けるなどの場合のこと)
(改造前モデルを全員が持っていることが前提、という人もいます。自分の感覚で決めてね!)
また、上記やっても良いことには、注釈を付け加えることをオススメします。
[注1] このモデルの禁止事項に抵触しないこと。再配布不可。(念押し) とか。
改造は可だけど、女子モデルを水着にされるのは嫌だったら、
[注2] 水着への改造は不可。 とか。
あと、改造モデルの再配布は可だけど、そのままのモデルデータは配られたくない場合は、
[注3] 改造後のモデルのみ可。このデータそのままの再配布は禁止。 とか。
[注4] 再配布の際は元モデルのreadmeを同梱のこと。 とか。
[注5] 他モデルの服を着せる際は体型調節してください。 とか。
ジャンルによってやったらマズイこと(着せたら社会的にマズイ衣装があるとか)の場合はそれも書いたり。
この辺はいろんな人の利用規約を読んでみることをオススメします。
あえて、許可も禁止もしない、という場合もあります。
許可の項目に書いておくと、好き勝手やられちゃう、とか、禁止事項に書くとあれもこれもダメになるとか。
あれもこれも禁止すると、もしかすると禁止しなければ見られた凄い動画が見られなくなるかもとか。
色々言い出すと、禁止するのも許可するのもこまかーくなってしまうから、
とりあえず大まかに禁止、大まかに許可ってしてる人もいます。
本当に人それぞれ。
(追記:14.12.03)
基本的にモデルの利用規約は、モデルの3Dデータ自体に対してを前提として書かれていることが多いです。
というか私もそうでした。
例えば、MMDを使わないAさんに、MMDerのBさんが静止画でアイコンを作ってあげて、
Aさんがアイコンデコレーションアプリや、イラストソフトで、コラを作る、という事例です。
AさんはMMDを使わないので、モデルも持っておらず、当然規約も知りません。
Bさんからイラストもらったくらいの気持ちです。
Bさんもモデルの利用規約はモデルデータだけだから、大丈夫だろうと悪ノリで、
エロコラしてキャッキャしちゃったり、という事があるわけです。
ちなみに私も静止画出力後のコラ画像は、楽しんでやってたりする人間です(許可をもらっています)。
モデル自体の3DデータはいじっていないからOKなのか。
静止画にもモデルの規約を当てはめるのか、この辺今まで曖昧だったなーと思いました。
限定配布しているモデルが、持っているはずのない人のアイコンになっていたらそりゃビビります。
(アイコン作ってもらった系)
ER1 : モデルの3Dデータそのもの使用に適用される。
ER2 : ER1とモデルを使用してレンダリングしたものの使用に適用される。
ER3 : ER1とER2また、それらを利用・派生して作成したもの全てに適用される。
という基準はどうかなーと。(別にER1という区分は一般的な用語ではない)
「R-18(エロ)禁止」の場合
ER1は普通にモデルデータの取り扱いだけど、
ER2は出力動画・画像のコラも含む。
ER3はいわゆる3次創作のイラストや同人誌も含む。 となるわけです。
「金銭のやり取りが絡む行為禁止」と「再配布禁止」の場合
ER1は分かりやすいですが、
ER2は静止画を作って壁紙やアイコンとして配布、モデルを使った動画の販売がダメ。
ER3まで行くと同人誌は無料でしか頒布できない。 という感じかな。
さっき考えたので穴があるかもしれませんが、私の利用規約はER2です。
ER3に関しては利用規約で「モデルを元にした二次/三次創作は許可申請は要りません」
と明記している形です。
簡単に言うと自分(ののの)絵じゃなければいいよっていう気持ち。
ER2でも「再配布禁止」に関しては「壁紙やアイコンとして配布」なら良い、
っていう人もいるかもしれないので、一概に言えるラインじゃないんですけど、
何かの参考になれば、程度。
規約に違反していないのに「規約違反じゃん!」などで動画が荒れる、
持っていない人が規約が分からないで、なんか不安になって不穏な空気になる、
といったことが時々あります。
上の「利用規約の有効範囲について」のER3は特に、
モデルを持っていない人にも知ってもらいたいですし。
(それが可能なのか机上の空論なのかは置いておいて)
(個人的には動画見て萌えて描いた人にモデルの利用規約を読めというのは、事実上不可能だと思います)
あと、「この使われ方するとは予想外だった!利用規約に書き加えよう!」
と思った時に、ここが最新版です、としておくと楽です。
モデルzip内のリドミを入れ替えて再DLしてね、としなくて済むので
なので、ブログやサイト(最近ならニコ動のブロマガもありますし)などに、
モデルの利用規約を書いておくことを個人的にオススメします。
私はDL前に読んで、了承した人だけにDLして欲しいので、DLページに書いてあります。
webの利用規約が最新版である場合は、そこへのショートカットをフォルダ内に入れておくと、
readme同梱代わりになりますし、いつでも確認しやすいです。
モデルごとに微妙に違うから…という人は、
・基本利用規約(ショートカット)
・モデル個別の特記事項(txt)
と2つ入れてもいいかもしれません。
とりあえず十数ヶ国語でその旨を書いてみたので、合っているかはともかく使いたい人はどうぞ。
下記利用規約を読む前に私のモデルをダウンロードしないでください。
下記利用規約を読む前に私のモデルを使用しないでください。(日本語)
Non scaricare i miei modelli prima di accettare le mie regole.
Non utilizzare i miei modelli prima di accettare le mie regole. (Italiano)
Download Sie nicht meiner Modelle vor der Annahme meine Regeln.
Verwenden Sie nicht meine Modelle vor der Annahme meine Regeln. (Deutsch)
No descargue mis modelos antes de aceptar mis reglas.
No utilizar mis modelos antes de aceptar mis reglas. (Español)
Ne télécharger pas mes modèles avant d'accepter mes règles.
N'utiliser pas mes modèles avant d'accepter mes règles. (Français)
接受我的规则之前,禁止下载我的模型,禁止使用我的模型。(中文)
Не скачать мои модели, прежде чем соглашаться мои правила.
Не используйте мои модели, прежде чем соглашаться мои правила. (русский)
لا تحميل نماذج بلدي قبل قبول القواعد التي أتبعها.
لا تستخدم نماذج بلدي قبل قبول القواعد التي أتبعها.
(اللغة العربية)
Jangan men-download model saya sebelum menyetujui aturan saya.
Jangan menggunakan model saya sebelum menyetujui aturan saya. (Indonesian)
Don't download my models without reading following rules.
Don't use my models without reading following rules. (English)
(追記:14.10.20)
1で思いつく限り書けって言っておいて、矛盾すると思われるかもしれませんが、
ここまでに長々と書いて、とても見てわかるように、長すぎるリドミは読まれません。
みなさんも企業のサイトやソフトの利用規約、長くて細かくて用語がよくわからなくて、読み飛ばしてはいませんか?
Pixivやニコ動の利用規約知ってますか?
できるだけ簡潔に、しかし言いたいことは書いておく。
難しいですが、誰かにリドミを見てもらうのもいいと思います。
HTML形式だとタグが使えて、文章を装飾できます。(web利用規約)
HTMLはウイルスソフトが弾いたりするため、txt形式の方が好まれるので、私はtxtで入れています。
その際は、項目ごとに罫線代わりの「----」で区切ったりしています。
また、「禁止事項」「やっていいこと」「使い方」に分類して、それぞれ箇条書きにしています。
また1は列挙という意味で個別に分けましたが、別にあのまま書く必要はありません。
(どっちがわかりやすいかはわからないけど)
|【禁止事項】
|・公序良俗に反する使用
|・商用利用。
|・金銭を伴うやりとり。
|・政治的利用。
|・宗教的利用。
|・R-18作品への使用。
|・エログロ作品への使用。
だと(縦に)長いので、
|【禁止事項】
|・公序良俗に反する使用、商用利用(金銭を伴うやりとり)、政治的宗教的利用、R-18作品(エログロ)への使用
と1項目にしちゃうのありです。
どうしても強調したい場合は項目を分けたり。
|【禁止事項】
|・公序良俗に反する使用、政治的宗教的利用、R-18作品(エログロ)への使用
|・商用利用
| (金銭を伴うやりとり。同人であっても、モデルを使用した動画や静止画でも金銭が絡む場合は禁止です)
とかするとわかりやすいかと。
MMDの海外ユーザー増えています。
彼らは日本語でしか配布していなくても、ボーン名が日本語オンリーでも、
日本語でパスワードをかけても突破してきます。
そして日本語でしか利用規約が書いてないと読みません。
日本人ユーザーの常識だと「まあしないだろう」っていう事を、以外とやります。
最初に言った「自分の常識≠みんなの常識」は、ここに顕著です。
ワァオ、文化の壁(culture barrier)。
「海外は見ないから、ないことにする、なにされてもいいやー」っていう人は、まあそれでも良いです。
その辺は個々人の自由です。
日本語readmeと英語readmeのファイルは分けておくことをオススメします。
日本語まじりだと文字化けすることがあるらしいです。
「readme_ENGLISH」とか書くと、英語リドミだと分かりやすい。
(※その際、メモ帳等の保存でエンコードをUTF-8にすること!
Shift-JISとかだと、日本語環境がないと文字化けして読めません)。
日本語で書いたreadmeの中身を英訳するのが一番だと思います。
あと、英語ネイティブばかりではない(フランス人、スペイン人、インドネシア人、etc)ので、
簡単な分かりやすい英語(自動翻訳しやすい)で端的に書くことをオススメします。
日本語直訳すると長文になりやすいです。
端的に箇条書きオススメ。
つだしげさんが「MMD ReadMe_ENGLISH.txt」という、
利用規約に使える文言の英訳をしてくださっています。
MMD ReadMe_ENGLISH.txt http://2hige.blog.fc2.com/
こちらを参考に組み立てるのも良いと思います。
私の利用規約の英語を使用しても良いです。(ただし翻訳責任は負わないので各自で)
自分の書いた日本語を、google翻訳に突っ込んだだけの英語はほぼ使えないと思ってください。
それでもどうしても翻訳にgoogle翻訳を使うなら、
「主語」「述語」「目的語」はしっかり書いて翻訳にかけてください。
日本語は主語と目的語が曖昧な言語で、英語はそれをあまり許してくれません。
英語から直訳したような日本語を書いて和英翻訳にかける
→翻訳された英語を、英和翻訳にかけて意味が通じるか確認する。
これでだいぶ違います。
最低限の内容だけ(再配布禁止、R-18禁止)だけ書いている人もいますが、
英語と日本語で内容を変える人もいますが、日本語が少し読める人、
日本語規約をgoogle翻訳に突っ込んで、そっちを読んで、
「こっちでは許可されてるじゃん!」って言うユーザーもいます。
スタンスで「うるせえ従え!エビフライぶつけんぞ!」って言える人、
それはそれで放置無視できる人はいいですが、
その辺どうするのかの自分のスタンスは決めておくべきだと思います。
ただ最低限の事しか書かない(例えば、「再配布とR-18は禁止」だけ)と、
それ以外はやっていいんだ!って思われたり、
英語では着せ替えとかパーツとか全部禁止ーって書いてあると、
日本語と違ってフェアじゃねえ!って言われたりします。
別にフェアである必要があるかどうかは個々人配布者が決めたらいいと思いますが、
「常識で…空気読んで…」の常識も空気も国によって違いますので注意です。
だから、英語規約は書かないって言うのも選択肢のひとつです。
私は、日本語の内容をほぼそのまま(海外に通じないことは補足しつつ)翻訳してます。
簡単でも規約を英語で書く長所短所、書かない長所短所ありますが、取捨選択して下さい。
これも、何度も書いてますが、
「自分の中でどういうラインでどういうスタンスで行くのか」決めておくと、後で気が楽です。
私から見た範囲では、海外ユーザーは子供(10代)が多いです。
血まみれ大好き!腐向け大好き(Yaoi、Shonenai)!ちゅーさせるの大好き!です。
日本人からすると、まさかやるとは思わなかったようなことをやります。
「自分の常識≠みんなの常識」です。
やってほしくないことはことごとく書くべきです。
(見ないからいい、気にしない人は別に書かなくていいです)
文化としてはカスタム少女に近く、
・パーツごとに自作して配布
・改造再配布可のモデルをパーツ(髪、顔、体)に分解して、パーツごとに配布
・それを組み合わせてモデルを作成してさらに配布
というのが多いです。
改造再配布可のモデルは、速攻パーツごとに分解して配られて、
「私(再配布者)の名前をクレジットしてね!」とか言われてたりもします。
改造再配布可でも、
・パーツ分解の再配布不可
・readmeを同梱すること
・自分(元モデル作者)の名前をクレジットすること
この辺を気にする人は書いておいた方がいいと思います。
(何度も言うけど、気にしない人は書かなくていい)
ちょっと関係ないかもしれませんが、セルフモデルといって、
自分の代理モデル(俺キャラ?アバター?)を作ってる子も多いです。
誰にでもダウンロードされないようにパスワードを付ける人もいます。
私はこの派閥じゃないので、いまいち気持ちが分からないのですが、メリットとデメリットがあります。
[パスワードを付けるメリット]
・日本語でパスワードのヒントを書くことによって、海外ユーザーが手に入りづらくなる。
・ジャンル用語でパスワードのヒントを書くことによって、ジャンル外の人の手に入りづらくなる。
・軽い気持ちでダウンロードされにくい。
[パスワードを付けるデメリット]
・レアモデルとして海外でトレード、再配布の対象になりやすい。
・パスワードの答え、ヒントを書かれてるのを発見したときにイライラする。
えーと、こんなもんです。
海外の使用治安が悪い、そうだ、パスワードを付けて防ごう!となっても、
海外にも日本語が分かる人、google翻訳でなんとか解く人います。
啓蒙した結果、だいぶ減りましたが、そうやってパスワードを解いた結果、
海外でヒーローとして再配布、トレードの対象になったりします。
子供の承認欲求の一部だと思ってますが。(安易に賞賛を浴びたい)
海外の文化として、以前は
トレード(Trade)、あげる(Send)、コンテストの景品(Prize of the contest)が蔓延ってました。
(ブログの過去記事「dAのヘタリアMMDコミュでの自治に関する和訳」参照)
(ブログの過去記事「最近のdAでの流れ報告(+ぶっちゃけ)」参照)
だいぶ啓蒙してきたので、やっといけないことだという認識が染みこんできたとは思ってます。
パスワードが付いてると、この「レアモデル」扱いされます。
あと、パスワードのヒントや答えは書きまくられます。(これも最近はだいぶ減りました)
それ見つけるたびにイライラするので、個人的にはオススメしません。
海外は見ないです!とりあえずパス付けておきたいです!っていう人は、別に止めないです。
結構難しいパスも海外勢は解きますよ。
2013.12.31追記
説明文にそのままパスを書いている場合は、モデル紹介として、そのパスごと紹介される場合があります。
知り合いは割と、それを好ましく思わない人が多いのですが、
「誰でも見られる」「ぼかし表現などで隠してない」「クイズ形式でもない」ことから、
「別にパスも公開しているんだろう」と思って、
悪気なく、モデラが嫌だと思っていることに思い当たらない人も結構います。
もし、そのまんまコピペすれば良い系でも、紹介される際に描かれたくない場合は、
その旨をURL&パスが書いてある所に書くのをオススメします。
「ロダに書いてある」or「リドミに書いてある」と言っても、そこまで辿りつかずに紹介する方もたくさんいます。
メールでの請求制にしてる人もいます。
嫌なことがあって変更した人がほとんどな気もしますが…。
これでパスワード問題は解決しますが、レアモデル扱いされることに変わりはありません。
日本語がちゃんと分かる人だけに配布したい(英語での対応はできない)という人はこれがいいのかも。
ただ、ジャンルとキャラによりますが、初日は結構な数の請求メールが来ると思います。
それは結構な手間かと。
参考までに、ののの式メリカは初日で300だったかな…ダウンロード数。
ダウンロード数と請求数は変わってくると思いますが。
最近はニコニコの承認制コミニュティを利用して、認証によるふるいにかけてる人もいます。
認証時にクイズ、パズル、最低限の挨拶文、ツイッター、投稿動画などを書いてもらい、
それによって日本語が正しく理解できる人であるか、
ひいては日本語で書いてある利用規約が(Google翻訳を用いずとも)読めるかどうかを見てますね。
この辺は海外組にムカついたり疲れたりした人による対策じゃないかなー。
日本語を正しく理解できるかとか、もし流出したとしたらその範囲内に犯人がいるとか分かる。
多分メール個別対応よりは楽です。
これらはストレスがないかっていうとそうでもないです。
前にブログで書きましたが(メール送る時の話)、メールを送る時の礼儀を知らない人からもメール来ます。
「まず、名乗れや!!!」っていう気持ちになったりするらしい。
コミニュティ認証だと、認証する最低限の事の記入がなかったり。
「配布する時の留意点」なので、初めて配布する人向けには、一応これも。
配布動画、好き勝手コメントで言われます。
配布以降も言われます。
「色が違う」「背が違う」「太すぎる」「細すぎる」
スルースルー!レッツスルー!
アドバイスはウェルカムって人もいるので、まあ、マジ人によるんでしょうけど、
気にしすぎないことだと思います。
自分が好きなモノを好きなように作ってる、それでいいじゃん。
私は「配布して、改造可なんだから、お前の好きなようにしろよ」派です。
あと「○○も作って!」は「お前が作れや」って思う派です。
「みんなが望むものを作りたい」派でも、「自分が好きなように作りたい」派でも、
どっちでもいいと思います。
双方に強制されるものではないと思います。
規約違反のものもある程度スルー能力が高いと、はいはいって流せます。
流すかどうかは個人で決めてもらっていいですけど。
無断再配布も、注意すれば「ごめんなさい」ってやめてくれる人もいれば、
「バーカバーカ、逮捕できるもんならしてみろよ」って言うバカはお前だ、もいます。
そういうのに手間と心労を割くくらいなら、自分の好きなもの作ってる時間の方が楽しいじゃないですか。
私はそういう有象無象のために配布してるんじゃなくて、
一部のちゃんと素敵な動画を作ってくれる人のために配布してるのだ、という気概もあると少し楽。
見なければイラつかないので、あえて見に行かない、聞かない。
見えてない範囲は存在しないものということにする、という気概があってもいいかもしれない。
ただしこれは配布する側の話なので、規約違反していいよ!という意味ではない。
自分の手から外に出した時点で、自分でフルコントロールできるほど、世の中は甘くないという残酷さ。
個人的に気になった点をいくつか。
・著作権は放棄しないよのこと。
「二次的著作物としての著作権は放棄していません。」
『文学的及び美術的著作物の保護に関するベルヌ条約』で二次的著作権は保護されてる…はず。
(第二条3が該当するとは思うが、法律に詳しい訳ではない。)
モデルが二次創作であっても、二次創作にも著作権は発生します(多分)。
なんか、いざという時に自分とモデルを守るために…。
・利用規約の翻訳転載禁止
個人的には禁止にしています。
何故なら、時々利用規約変更しているから & 翻訳ミスがあると嫌だから。
翻訳転載されると、そのアップデートにその転載は付いて行ってくれないです。
そしてそっちが見られて広まる可能性があります。
間違った翻訳で、禁止事項が禁止事項として伝わっていないかもしれません。
ただ、翻訳苦手…っていう人もいるので、別に一概に禁止しろとは言わないです。
翻訳転載には、「翻訳責任が取れない」「更新に対応できない」っていう
デメリットがあることを知っておいてもらいたいだけ。
特に「腐向け」は翻訳しきれず伝わらなかったりしました。
ブロークンジャパニーズは、翻訳もされづらいです。
・readmeには名前と連絡先欲しい。
作者名書いてない方時々いまして…。
クレジット不要だよーって言うことなのかも知れないですが、
クレジット派にとっては、ないと凄い探すので…。
あと、メールアドレス等、連絡が取れるものを載せていただけるととても助かります。
「モデルのことに個人対応したくない」という人もいるので、別に強制はしないんですが、
モデルでこれはやっていいのかな?微妙かな?って迷った時に質問したいです。
ただこれは私がそう思うだけなので、載せたくない人に載せろっていう訳ではない。
・よく「Prohibit to re-print」って書いてある。
「転載」を「re-print」って訳すの間違いです。
確かにweb翻訳すると「転載」は「reprint」なんですが、これは書籍などでの転載です。
「print(印刷)」ってなってるやん。
モデルデータ、画像、動画などの場合は、「re-upload」です。
「re-」で「再」って意味になるので、「再配布」の場合は「re-distribute」。
「Prohibit」は公的なことに使うらしいので、
「I forbid to re-print.」か「You are not allowed to re-upload.」かなぁ。
「禁止事項」は海外では「Not allowed」って書いてあること多いです。
「やっていいこと」は「Allowed」。
個人的に、利用規約の転載も「re-upload」でいいのかが悩みなんだけど。
ちなみに私の英語力は中学生程度です(使わないとガンガン忘れるよね)。
凄い長々と書きましたが、全部読まれた方いるんでしょうか…。
ポイントは上記を読んで自分のスタンスを決めておくことです。
・何かあったら配布停止するのかしないのか。
・嫌なことがあったら、禁止事項に追加するで対応するのか。
・規約違反は注意しに行くのか行かないのか。
・有象無象のことは気にしないのか。
どれもあなたの自由です。
別の人間の手に渡った以上、完全に思う通りにはいかない、これは念頭に置いておいた方がいいと思います。
完全に自分の望むようにしたかったら、手元だけに置いて、外に出さない、これしかないです。
でも、配布してカッコイイ、おもしろい、可愛い動画を作ってもらうの、楽しいですよ。
上記のことは私のスタンス目線から書いたことなので、
人によってはこいつ何言ってるんだ…になるかもしれませんが、
それこそ「自分の常識≠みんなの常識」っていうのがよく分かると思います。
あなたのモデルは、あなたがルールを決めていいのです(公序良俗に反しない限り)。
ただ、書いてないことに関して「常識だろ!?」ってキレるのはできればやめてください。
しつこいようですが、「自分の常識≠みんなの常識」です。
「自ジャンルの常識≠全ジャンルの常識」でもあります。
ヘタリアは衣装豊富と言われるくらい、モデル着替え(要は首すげ替え)が多いですが、
それを嫌がる人もいる、それを嫌と主張してもいい、ということです。
そして嫌なら書いておいて欲しいです。
これはユーザーとしてのお願いでもあります。
もし「自分の気持ち=みんなの常識」だとして、その場合、私のスタンスを適用すると、
全てのモデルは衣装を流用してもOKだし、そのモデルに作った帽子を他のモデルに被せるのもOKだし、
服の着せ替えOKだし、他キャラへの改造もアリアリになってしまいます。
そんな訳はないのです。
私は緩いほうなのです。何故緩いかというと自分がしたいことは許可にしたからなのです。
人によって、衣装流用は嫌、パーツ流用は嫌、
マミられて(首から上だけ使われて)衣装挿げ替えられるのは嫌、
他キャラへの改造!?とんでもない!って人もいます。
それは各モデラーの自由で、各利用者は尊重し順守すべき事です。
だから、自分もみんなも幸せなMMDライフを送れるように、思うことはreadmeに書いておくべきだなぁ、
と、私は思うのでした。