【PMDE講座】Tips

PMDEのちょっとしたtipsを書き留めていくとこ。
気が向いたら更新する感じ。

■TransformViewで正規化ができない時。-PMX(2012.09.11)
モーフがどうやら悪さをしているらしく、モーフ全削除で、正規化可能。
(ボーンモーフか、グループモーフだと思っていたが、どちらか単品でも組み合わせでも再現されない)
TスタンスからAスタンスに変更しようと、TransformViewで腕ボーン肩ボーン回転→正規化→計算が終わらない。
[対処方法]
モーフを全選択→右クリック→CSV保存→モーフを全削除
→TransformViewでボーン回転等→正規化
→保存しておいたモーフCSVをPMDEにドラッグで読み込み→モーフ復活

■謎頂点を削除する。
編集やらモデリングで、面を構成していないゴミ頂点が出来てる時に。
PMD編集>情報>PMX編集へ切り替え
→編集>頂点>単独(面非参照)頂点の選択
→削除(shift+delete)

■[塗]でウエイトを塗るとき。
ウエイト描画からボーンを選ばなくても、
PMD/PMX編集のボーンタブからボーンを選択してもOK。
ていうかこっちの方が一覧になってて便利。

■PMDE上でのパースのかかり方を変える
PMDView>[表]>表示設定>設定2>パースペクティブ>視野角>角度入力>エンター

■PMDE上でのポリゴン表示を変える。
PMDView>右下の[mode▼]>wire+
が、テクスチャの色とワイヤー表示が同時にされて便利。
PMDView>右下の[mode▼]>weight
だと、選択ボーンのウエイトが面の色になって分かりやすい。

■モデルを読み込むとMMDが落ちるorPMDEで保存できない。
1. MMDのバージョンが古い。
2. PMD/PMX編集>ファイル>PMD/PMXデータの状態検証
 ひとつでも×があると落ちる確率がアップ!

■モデルが照明の影響を受けない。
材質のAmbient(環境色)を、とりあえず、
R: 0.5, G: 0.5, B: 0.5 くらいにしてみて、そこから微調整。
この色によって照明の影響度合いが変わる。

■モデルがテカる。
材質のSpecular(反射色)を
R: 0, G: 0, B: 0 にする。
真っ黒にすると一切テカらない。
逆にテカらせたい時はここの色を変える。
でも個人的にはここでテカらせるよりも、スフィアでの調整がオススメ。

■材質の影の出かたの制御
・他パーツからの影も落としたい→セルフシャドウon
・他パーツからの影は落ちない、影は光源方向とtoonのグラデ量で決定したい→セルフシャドウoff
・そういうのいいからもう影固定しておきたい→toonなし(テクスチャに書いておく)

・セルフシャドウonでtoonは色決定するのにしか使わない。
・セルフシャドウoffならtoonのグラデ量で影の量を决められる(ただし他パーツから影が落ちない)
・構造的にそう見えるように作ってあるだけで、
 影が落ちると構造の嘘がバレるので影を入れたくない時は、toonなし(toon.bmpの文字を消す)。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

のののP

Author:のののP
絵描いたり動画作ったり歌ったり3Dモデリングしたりゲームしたり。

■ニコ動
mylist/2325248
■youtube
nononoP00
■Pixiv
id=141058
■連絡
opm_niconico○yahoo.co.jp
○→@

MMD配布系まとめ
PMDE講座まとめ
blender tips

配布物以外の無断使用禁止。

商用利用、商業依頼については上記連絡先までメール下さい。

カテゴリー
アーカイブ
ブログ内検索
リンク
RSSフィード