UnityやVRCでも使えるモデルを、私も販売してみたくて作業してたんですけど、
Unity向けモデルの作り方に「Rigifyを使ってボーンを作る」ってあったので、とりあえず従ってみたんですよ。
Rigifyはblenderでモデルを動かす時に便利なリグが簡単に作れるスグレモノなんですけどね。
そんで、とりあえず動作確認するかーってMMDに持っていったら複雑骨折。
接続が違うんですね、MMDと。

hipボーンに全部ついてくるので、薄々は気づいてたんですけど、
すぐ忘れるので、変更点をメモしておきます。
後続の誰か、役立ててくれ。
hips→spine→chestでhipsの親がない状態。
・hipをセンターボーン、spineを下半身ボーン、chestを上半身ボーンとした時。
上半身ボーンの親が下半身ボーンになっているので、センターを親に直す。
・hipを下半身ボーン、spineを上半身ボーン、chestを上半身2ボーンとした時。
センターボーンを作成する。
下半身ボーンと上半身ボーンの親を両方ともセンターボーンに直す。
以上!少ない!忘れすぎ!
ついでに標準ミクさんと自分のつま先のIKの設定も書いておこう。
なんていう実のない記事なんだ。
Unity向けモデルの作り方に「Rigifyを使ってボーンを作る」ってあったので、とりあえず従ってみたんですよ。
Rigifyはblenderでモデルを動かす時に便利なリグが簡単に作れるスグレモノなんですけどね。
そんで、とりあえず動作確認するかーってMMDに持っていったら複雑骨折。
接続が違うんですね、MMDと。

hipボーンに全部ついてくるので、薄々は気づいてたんですけど、
すぐ忘れるので、変更点をメモしておきます。
後続の誰か、役立ててくれ。
hips | →センターボーン | 実は下半身からしか繋がっていない。 |
spine | →下半身 | 脊椎の意味。 付け根の位置がMMDと違う。上向きに上半身に繋がっている。 というか今気づいたけど、もしかしてこれ「下半身」じゃなくて「上半身」に相当するのでは? そうするとhipボーンが「下半身」で、センターボーン不在なのでは? |
chest | →上半身 | 胸部の意味。1本が基本。 |
hips→spine→chestでhipsの親がない状態。
・hipをセンターボーン、spineを下半身ボーン、chestを上半身ボーンとした時。
上半身ボーンの親が下半身ボーンになっているので、センターを親に直す。
・hipを下半身ボーン、spineを上半身ボーン、chestを上半身2ボーンとした時。
センターボーンを作成する。
下半身ボーンと上半身ボーンの親を両方ともセンターボーンに直す。
以上!少ない!忘れすぎ!
ついでに標準ミクさんと自分のつま先のIKの設定も書いておこう。
ひざ | Loop40 | 単位角114.5916 | 角度制限-180 -0.5 |
足 | Loop40 | 単位角114.5916 | 角度制限なし |
足首 | Loop3 | 単位角229.1831 | 角度制限なし |
つま先 | Loop10 | 単位角114.5916 | 角度制限-3.0 3.0 |
なんていう実のない記事なんだ。