「MMDBridge」が世でザワザワとしているので、
だいぶ前から(MMDじゃなくて)話には聞いていたけど、
「外部レンダラってなんだ?」っていう疑問を調べてみた。
まあ、私みたいな人がいたら、この記事を読めば分かるよっていう。
私は外部レンダラって、MMDを起動してなんか繋ぐと、
MMDから吐き出されるAVIとかJPEGが、
なんかいい感じになるものだと思いこんでたんですけどね。
違いましたね。
「MMDに読み込まれているモデル、ポーズをそのまま、
別のソフトで読み込める形に書き出すもの」
でした。
MMDに限らず、外部レンダラというのは、
「そのソフト以外のソフトでレンダリングさせる(動画、画像化する)ソフト」ということです。
(vidroは名前聞いたことあったんですが、公式サイトに行ったら、公式サイトなくなってました)
つまりMMDで作ったものをBlenderでレンダリングしたら、blenderは外部レンダラ扱いになるってことね!
逆に普段はblenderでモデリング作ったものをMMDでレンダリングしているので、
その場合はMMDが外部レンダラということになる。
MMDからMMDBridgeを使って、Blenderでレンダリングする方法も、
よく読んだら書いてありましたね!
みんな読もうね!
Blender - MMDBridge
このページの一番下にある画像のように、MMDで読み込んでいたモデル、ステージ、カメラ、モーション、
そのまま読み込まれてあとは読み込んだ先のソフトでレンダリング設定を調整する。
レンダリング設定は、ライトの個数だったり位置だったり、
マテリアルの調整だったり、Blenderだったらノードの設定というのもあります。
(ノードはMMDで言う所のエフェクトを重ねるのに似てる)
そのまま読み込まれると書きましたが、簡単に言うと、
figmaみたいに可動式のモデルから、ボーンを取っ払って、
ポーズを付けた固定フィギュアみたいに動かないようにした状態。
モデルやステージのモーションは動くがボーンがないので、
粘土を捏ねて動いているような状態に見える。
BlenderやMaya、3dsMaxみたいに、
書き出し先のソフトにカメラをつける機能や、頂点を修正する機能があれば、
そこで修正をかけられ……るのかなー………って思ってたけど、
キーフレームが見当たらない。
いじれないっぽいかな!
本当にレンダリングするのしか無理かなー。
レンダリング前にキーフレームで頂点修正とかできたら色々凝る人は凝りそう。
でもそこまでやるなら、Blenderでもうやってるね…!多分。
レンダリング設定は本当にBlenderでも(MAYAとかMAXとかじゃなくても)色々できるんだけど、
逆に言うと色々やらないとMMDみたいなレンダリング結果にならないので、
MMDに慣らされてしまうともうダメです。
逆にMMDから入った人は色々いじれて楽しいかもしれない。
光源の置き方も分かりやすいし。
Blenderに来いよ!!!!!!!!
だいぶ前から(MMDじゃなくて)話には聞いていたけど、
「外部レンダラってなんだ?」っていう疑問を調べてみた。
まあ、私みたいな人がいたら、この記事を読めば分かるよっていう。
私は外部レンダラって、MMDを起動してなんか繋ぐと、
MMDから吐き出されるAVIとかJPEGが、
なんかいい感じになるものだと思いこんでたんですけどね。
違いましたね。
「MMDに読み込まれているモデル、ポーズをそのまま、
別のソフトで読み込める形に書き出すもの」
でした。
MMDに限らず、外部レンダラというのは、
「そのソフト以外のソフトでレンダリングさせる(動画、画像化する)ソフト」ということです。
(vidroは名前聞いたことあったんですが、公式サイトに行ったら、公式サイトなくなってました)
つまりMMDで作ったものをBlenderでレンダリングしたら、blenderは外部レンダラ扱いになるってことね!
逆に普段はblenderでモデリング作ったものをMMDでレンダリングしているので、
その場合はMMDが外部レンダラということになる。
MMDからMMDBridgeを使って、Blenderでレンダリングする方法も、
よく読んだら書いてありましたね!
みんな読もうね!
Blender - MMDBridge
追記:違ったわ!! 今話題になってるの「MMDBridgeRT」だった! MMDBridgeRT こっちはMMDに一般的なレンダリングの仕組みを適用できる方なので、 私が最初に考えていたのと合ってます。 ただ「外部レンダラ」の考え方は間違ってただけで。 わぁ。 |
このページの一番下にある画像のように、MMDで読み込んでいたモデル、ステージ、カメラ、モーション、
そのまま読み込まれてあとは読み込んだ先のソフトでレンダリング設定を調整する。
レンダリング設定は、ライトの個数だったり位置だったり、
マテリアルの調整だったり、Blenderだったらノードの設定というのもあります。
(ノードはMMDで言う所のエフェクトを重ねるのに似てる)
そのまま読み込まれると書きましたが、簡単に言うと、
figmaみたいに可動式のモデルから、ボーンを取っ払って、
ポーズを付けた固定フィギュアみたいに動かないようにした状態。
モデルやステージのモーションは動くがボーンがないので、
粘土を捏ねて動いているような状態に見える。
BlenderやMaya、3dsMaxみたいに、
書き出し先のソフトにカメラをつける機能や、頂点を修正する機能があれば、
そこで修正をかけられ……るのかなー………って思ってたけど、
キーフレームが見当たらない。
いじれないっぽいかな!
本当にレンダリングするのしか無理かなー。
レンダリング前にキーフレームで頂点修正とかできたら色々凝る人は凝りそう。
でもそこまでやるなら、Blenderでもうやってるね…!多分。
レンダリング設定は本当にBlenderでも(MAYAとかMAXとかじゃなくても)色々できるんだけど、
逆に言うと色々やらないとMMDみたいなレンダリング結果にならないので、
MMDに慣らされてしまうともうダメです。
逆にMMDから入った人は色々いじれて楽しいかもしれない。
光源の置き方も分かりやすいし。
Blenderに来いよ!!!!!!!!