いろんな話を聞いたり、もらったりしますけども、みなさんちゃんとメール書いてますか。
「親しき仲にも礼儀あり」と言いますが、親しくないのであればなおさら礼儀が要求されます。
要求されますっていうか、失礼です。名を名乗れ。
例えば以下は、私が、くぅさんに「モデルはメール請求制です」という時に送ったメールです。
(くぅさんの許可を得て掲載しています)
誰から来たかも分からないメールに返信はできないですよね。
何の用か分かる件名
これ大事です。
大量にメール来ると埋もれますし、スパムフォルダに自動輸送されかねません。
宛名
メールに送ってるんだからいらんだろう、と思う人もいるかもしれませんが、
これあるとないとだとだいぶ印象違います。ビジネスメールだと基本です。
うちのメルアドに来たけど私宛なの?的な気持ちにならずに本文を読めます。
「様」を忘れずにね!
時候の挨拶
この時のこれはジョークで、やたらめったら丁寧に送るというネタでした。
でも、あっても全然失礼ではないです。
時候っていうのは、季節に合わせた挨拶定型文みたいのがあるので、ぐぐると出てくるヨ。
ただちょっとネットでは大げさかもしれないので、「初めまして」でも十分です。
挨拶は大事。
送り先の方への一言
これ結構重要です!受け取る側の気持ちが変わってきます。
今回はメール請求制という分かりやすい場合ですが、
何かを相手に依頼する場合、「なんで私なの?」って思います。
「どこで知ったの?」「私の何を知ってるの?」って思います。
何か依頼する場合は、何故その人に依頼しようと思ったのか、
例えば「あなたの絵がこういう風に好きです」というようなことを書きましょう。
一言じゃなくても、感想を。
自己紹介
で、この辺りで「この人だれ?」ってなってくるので、自己紹介です。
名乗りましょう。名乗りましょうね?
「名前知られてないし…」「無名だし…」「まだ活動してないし…」とか関係ないです。
名前も知らない人の相手などできません。
メールをもらった側からすると、まず「お前誰だ」な訳ですよ。
「○○をしている[名前]と申します。」
まだ何もしてない人でも例えば「動画は投稿していませんがMMDが好きな、のののと申します」とか。
なにか説明しましょう。
名乗らない相手はスパムだとみなして放置したりもしますよ。
追記(13.01.27):
名前は毎回名乗りましょう。
「前回名乗ったからもう分かるよね☆」と思うかもしれませんが、友達になった訳じゃないです。
送る側からはたった一人の相手でも、向こうは多数来るメールの中のひとつかもしれません。
誰これ?名前書いてないやー ってなります。
私は返信等のやりとりは「○○様 こんにちは。ヘタリアMMDモデラーの、のののPです。」から入ります。
久しぶりだったら挨拶のところは「前回○○していただきありがとうございました。」とかですかね。
要件
要件で大事なのは、経緯からの本題です。
さっきも書きましたけど、なんでそれを頼むん?というのが疑問です。
ちゃんと経緯から、本題を分かりやすく書きましょう。
絵を描いて欲しいという依頼だったら、何に使うのかとかもですね。
「こういう企画を立てているのですが、是非参加していただきたいです」
「こういう動画を作ろうと思うので、絵/デザイン/動画/曲で参加していただきたいです」
ちょっと見せられる物もあるといいですが。
曲だったら途中のmp3とか。
企画だったら企画案とか。
いきなり具体的に「こういう構図のものを10枚、○日までにください」とかはやめようね!
まず要件を受けてくれるかどうかを尋ねましょう。それからです。
頼みごとをする時の決まり文句
「ご多忙のことと思いますが、お手隙の際にご返送いただければ幸いです。」
を、簡単な日本語にすると、
「忙しいとは思いますが、時間のある時でいいので返事くれると嬉しいです。」
意訳すると、
「急がせるなんてそんなことはせずにじっくり待つので返事お願いします!!」
ってことです。
送る人は学生だったり、なんだったりで無限に時間があるかもしれませんが、
相手は社会人で社畜で家には日付が変わってからしか帰れなかったり、会社に泊まりこみだったり、
土日は家族サービスをせねばならん大人かもしれません。
諸事情でしばらくPC開けないかもしれません。
忙しい社会人だと一週間メーラー開かなかったりとかあります。
すぐに返信があることを期待してはいけません。
でも、一ヶ月くらい返信なかったら、
「一ヶ月くらい前にメール送ったのですが届いてますか…?」
的なこと(これだけを送るんじゃないよ?)を再送してもいいかもしれません。
スパムフォルダに自動輸送されてる可能性もあります。
送ったメールが失礼すぎてスルーされている可能性もありますが。
あと何かしてもらう時に、自分の時間感覚で頼むのはヤメテね…。
学生と社会人、社会人でも職種やら業態、家庭環境によって、
自分の使える時間っていうのは変わってきます。
よくありがちなのが、絵くらいすぐ描けるだろうみたいな話ですが、
人によって描くスピードも違います。
動画も数ヶ月かかる場合もあります。
最後の挨拶
最初に挨拶したら、別れの挨拶もするのが、当たり前ですよね。
ご活躍をお祈りしたり、ご多幸をお祈りしたりしましょう。
もうすぐ何か出すよっていう人だったら、それを楽しみにしていますっていうのでもおk。
署名
さっき名乗ったじゃん って思うかもですが、
初対面の人から送られたメールだと、大体最後の署名で名前確認します。
名前とメルアドくらいは書きましょう。
自分がどんなことをしている人間か知ってもらいたい(依頼の場合など)は、
ニコ動のマイリス、ピクシブのID、ブログのURLとか書くのも良い。
「親しき仲にも礼儀あり」と言いますが、親しくないのであればなおさら礼儀が要求されます。
要求されますっていうか、失礼です。名を名乗れ。
例えば以下は、私が、くぅさんに「モデルはメール請求制です」という時に送ったメールです。
(くぅさんの許可を得て掲載しています)
件名「イギリス独立戦争衣装キット配布のお願い」 --------------------------------------------------------- くぅ様 梅雨の候、くぅ様にはますますご健勝のこととお慶び申し上げます。 いつも動画楽しく拝見させております。 ヘタリアMMDモデラーの、のののPと申します。 このたびは、 【APヘタリアMMD】独立ボーナスステージ【メリ誕記念】を拝見し、 是非イギリスの独立戦争衣装キットを頂きたいと思い、 メールさせていただきました。 ご多忙のことと思いますが、お手隙の際にご返送いただければ幸いです。 これからも、くぅ&みぃ様の益々のご活躍をお祈り申し上げます。 のののP opm_niconico○yahoo.co.jp http://moeechandon.blog111.fc2.com/ | ←何の用か分かる件名 ←宛名 ←時候の挨拶 ←送り先の方への一言 ←自己紹介 ←要件(わかりやすく丁寧に) ・経緯 ・本題 ということでメールしました。 ←頼みごとをする時の決まり文句 ←最後の挨拶 ←署名 ←メルアド ←ブログ(ニコ動マイリスとか) |
誰から来たかも分からないメールに返信はできないですよね。
何の用か分かる件名
これ大事です。
大量にメール来ると埋もれますし、スパムフォルダに自動輸送されかねません。
宛名
メールに送ってるんだからいらんだろう、と思う人もいるかもしれませんが、
これあるとないとだとだいぶ印象違います。ビジネスメールだと基本です。
うちのメルアドに来たけど私宛なの?的な気持ちにならずに本文を読めます。
「様」を忘れずにね!
時候の挨拶
この時のこれはジョークで、やたらめったら丁寧に送るというネタでした。
でも、あっても全然失礼ではないです。
時候っていうのは、季節に合わせた挨拶定型文みたいのがあるので、ぐぐると出てくるヨ。
ただちょっとネットでは大げさかもしれないので、「初めまして」でも十分です。
挨拶は大事。
送り先の方への一言
これ結構重要です!受け取る側の気持ちが変わってきます。
今回はメール請求制という分かりやすい場合ですが、
何かを相手に依頼する場合、「なんで私なの?」って思います。
「どこで知ったの?」「私の何を知ってるの?」って思います。
何か依頼する場合は、何故その人に依頼しようと思ったのか、
例えば「あなたの絵がこういう風に好きです」というようなことを書きましょう。
一言じゃなくても、感想を。
自己紹介
で、この辺りで「この人だれ?」ってなってくるので、自己紹介です。
名乗りましょう。名乗りましょうね?
「名前知られてないし…」「無名だし…」「まだ活動してないし…」とか関係ないです。
名前も知らない人の相手などできません。
メールをもらった側からすると、まず「お前誰だ」な訳ですよ。
「○○をしている[名前]と申します。」
まだ何もしてない人でも例えば「動画は投稿していませんがMMDが好きな、のののと申します」とか。
なにか説明しましょう。
名乗らない相手はスパムだとみなして放置したりもしますよ。
追記(13.01.27):
名前は毎回名乗りましょう。
「前回名乗ったからもう分かるよね☆」と思うかもしれませんが、友達になった訳じゃないです。
送る側からはたった一人の相手でも、向こうは多数来るメールの中のひとつかもしれません。
誰これ?名前書いてないやー ってなります。
私は返信等のやりとりは「○○様 こんにちは。ヘタリアMMDモデラーの、のののPです。」から入ります。
久しぶりだったら挨拶のところは「前回○○していただきありがとうございました。」とかですかね。
要件
要件で大事なのは、経緯からの本題です。
さっきも書きましたけど、なんでそれを頼むん?というのが疑問です。
ちゃんと経緯から、本題を分かりやすく書きましょう。
絵を描いて欲しいという依頼だったら、何に使うのかとかもですね。
「こういう企画を立てているのですが、是非参加していただきたいです」
「こういう動画を作ろうと思うので、絵/デザイン/動画/曲で参加していただきたいです」
ちょっと見せられる物もあるといいですが。
曲だったら途中のmp3とか。
企画だったら企画案とか。
いきなり具体的に「こういう構図のものを10枚、○日までにください」とかはやめようね!
まず要件を受けてくれるかどうかを尋ねましょう。それからです。
頼みごとをする時の決まり文句
「ご多忙のことと思いますが、お手隙の際にご返送いただければ幸いです。」
を、簡単な日本語にすると、
「忙しいとは思いますが、時間のある時でいいので返事くれると嬉しいです。」
意訳すると、
「急がせるなんてそんなことはせずにじっくり待つので返事お願いします!!」
ってことです。
送る人は学生だったり、なんだったりで無限に時間があるかもしれませんが、
相手は社会人で社畜で家には日付が変わってからしか帰れなかったり、会社に泊まりこみだったり、
土日は家族サービスをせねばならん大人かもしれません。
諸事情でしばらくPC開けないかもしれません。
忙しい社会人だと一週間メーラー開かなかったりとかあります。
すぐに返信があることを期待してはいけません。
でも、一ヶ月くらい返信なかったら、
「一ヶ月くらい前にメール送ったのですが届いてますか…?」
的なこと(これだけを送るんじゃないよ?)を再送してもいいかもしれません。
スパムフォルダに自動輸送されてる可能性もあります。
送ったメールが失礼すぎてスルーされている可能性もありますが。
あと何かしてもらう時に、自分の時間感覚で頼むのはヤメテね…。
学生と社会人、社会人でも職種やら業態、家庭環境によって、
自分の使える時間っていうのは変わってきます。
よくありがちなのが、絵くらいすぐ描けるだろうみたいな話ですが、
人によって描くスピードも違います。
動画も数ヶ月かかる場合もあります。
最後の挨拶
最初に挨拶したら、別れの挨拶もするのが、当たり前ですよね。
ご活躍をお祈りしたり、ご多幸をお祈りしたりしましょう。
もうすぐ何か出すよっていう人だったら、それを楽しみにしていますっていうのでもおk。
署名
さっき名乗ったじゃん って思うかもですが、
初対面の人から送られたメールだと、大体最後の署名で名前確認します。
名前とメルアドくらいは書きましょう。
自分がどんなことをしている人間か知ってもらいたい(依頼の場合など)は、
ニコ動のマイリス、ピクシブのID、ブログのURLとか書くのも良い。