できた!!ついにできました!!!
「握り拡散プラグイン使用前提、各指握り拡散化するプラグイン」!(長い)
こういう風に、各指分の握りボーンが生成されるよ!

本当は握り拡散作成から書いたらいいんだろうけど、
初めて過ぎて、そこまでやるとバグ祭りでわっふるわっふる!PCを窓からドーン!になる気がして、
今回は握り拡散プラグインにお世話になってからの処理、ということにしました。
既存のボーンインデックスの移動が最後まで分からなかったので、
一度握り拡散ボーンを削除してから挿入し直すという手間を踏み、
PmxE用の仕様なのか、C#の仕様なのか分からないけど、
サンプルソースコードを見ながらきっとこうとあたりをつけながらのチマチマ作業!
これが私の初めてのC#だぁあああ!!!!

T0R0さんのおかげです。
「PMDEプラグインの作り方 導入」
このブロマガでの解説とサンプルソースコードがなかったら、多分できないまま終わってた。
後、私の肩腕連動ボーンのプラグインを作ってくださったQ-monさんも、
ソースコードを同梱しておいてくれたので、それもガン見しました。
完全に手探りでやったので、エラーが出るたびにギャーーーーーって感じだったヨ。
そもそもstring型とint型とIPXBone型の入れる場所を間違ってたりもしましたし。
ちょっとしたところでエラー出るからなー。
そしてそれがどこか教えてくれない。
Micorsoft Visual C# 2000 Express上では、動くのに致命的なエラーは、
行番号となんでダメなのか教えてくれるからありがたいんですけどね。
とりあえず、現状の、ののの式モデルについてる各指握り拡散化はできるようになったので、
次は、各指握りボーンの位置調整をできるようにしたい。
位置調整したらとりあえず完成です。
配布するならなんかダイアログボックスとかも出た方がいいのかなぁとか思うんですけど、
まあ、自分用、なら位置調整さえできちゃえばいいかなぁ…。
「握り拡散プラグイン使用前提、各指握り拡散化するプラグイン」!(長い)
こういう風に、各指分の握りボーンが生成されるよ!

本当は握り拡散作成から書いたらいいんだろうけど、
初めて過ぎて、そこまでやるとバグ祭りでわっふるわっふる!PCを窓からドーン!になる気がして、
今回は握り拡散プラグインにお世話になってからの処理、ということにしました。
既存のボーンインデックスの移動が最後まで分からなかったので、
一度握り拡散ボーンを削除してから挿入し直すという手間を踏み、
PmxE用の仕様なのか、C#の仕様なのか分からないけど、
サンプルソースコードを見ながらきっとこうとあたりをつけながらのチマチマ作業!
これが私の初めてのC#だぁあああ!!!!

T0R0さんのおかげです。
「PMDEプラグインの作り方 導入」
このブロマガでの解説とサンプルソースコードがなかったら、多分できないまま終わってた。
後、私の肩腕連動ボーンのプラグインを作ってくださったQ-monさんも、
ソースコードを同梱しておいてくれたので、それもガン見しました。
完全に手探りでやったので、エラーが出るたびにギャーーーーーって感じだったヨ。
そもそもstring型とint型とIPXBone型の入れる場所を間違ってたりもしましたし。
ちょっとしたところでエラー出るからなー。
そしてそれがどこか教えてくれない。
Micorsoft Visual C# 2000 Express上では、動くのに致命的なエラーは、
行番号となんでダメなのか教えてくれるからありがたいんですけどね。
とりあえず、現状の、ののの式モデルについてる各指握り拡散化はできるようになったので、
次は、各指握りボーンの位置調整をできるようにしたい。
位置調整したらとりあえず完成です。
配布するならなんかダイアログボックスとかも出た方がいいのかなぁとか思うんですけど、
まあ、自分用、なら位置調整さえできちゃえばいいかなぁ…。