【PMDE講座】モデルの基本形状を簡易的に替える

rocoさんのつぶやきまとめ(許可済)
「目をちょっと閉じた顔を標準に、目小気味を標準に、とかできます」

たとえばののの式メリカなどは、デフォルトは無表情で、
モーフに「口角上げ」が入っています。
これをデフォルトで笑顔のモデルを作っておきたい!時のやり方(A)。
「あ」は笑顔の「あ」にしたい!などの時のやり方(B)。

類似過去記事。
すでにある目や眉などのモーフを片方だけに適用させる


続きを読む

アクテイブウィンドウが最前面に来ないのが解決した

最近ずーっと困ってたんですよ。
アクティブウィンドウが最前面に来ないの。
MMDいじってて、ctrl+Tabでchromeに来ようとしても、
タスクバーを見るとchromeがアクティブになってるのに、MMDが最前面にずっといる。
またある時はエクスプローラーいじってて、SAIを使おうとSAIクリックしてアクティブにしても、
エクスプローラーがずっと最前面にいる。

指定したウィンドウを常に最前面に置いておくソフトとかがあるのも知ってるけど、それも入れてないし。
twitterクライアントとか諸ソフトには、
「常に前面に表示機能」がデフォで付いてるやつもありますが、
エクスプローラーなどにはついてる訳もなく。

もう初期化するかなぁ…とか考えて、結構ググッてたんですけど、やっと見つけました。
「wisptis.exe」 こいつのせいっぽい。
wisptis.exeのせいで画面が崩れる(?) -CRUSADER'S ROOM分室
ここを見て、ほうほうと思いまして。

「wisptis.exe」が何かとコンフリクトしてるとか、まあともかくバグで、管理が上手く行っていない、と。
ペンタブ使ってますけど、それとは関係ないwindows系のタブレット用の処理とかに使ってるっぽいので、
関係ないから消しちゃってもいいかなーと思ったんですけど、
システム関係ファイルぽいので、消さない方が安全牌だろうと。

こいつを動かなくする方法をググッたのでまとめて書いときます。

ちなみにうちのPCは、windows7 64bit。

1. 「Microsoft Office IME 2010」をダウンロード&インストールする。
 (ちなみにMicrosoft Office製品がインストールされてないとダメらしい)
2. 「言語バー」を右クリック→「設定」
  もしくは、「コントロールパネル」→「地域と言語」→「キーボードと言語」タブ→「キーボードの変更」ボタン。
3. 「テキスト サービスと入力言語」ウィンドウが開く。
4. 「全般」タブの「インストールされているサービスから、
  「Microsoft Office IME 2010」を選択→「プロパティ」ボタン。
 (ここで、Microsoft Office IME 2010がない場合はインストールできていません)
5. 「その他」タブ→「詳細なテキスト サービス」ボタン。
6. 「詳細なテキスト サービス」ウィンドウが開くので、
  「詳細なテキスト サービスを使用しない」にチェックを入れる。
  ※ここで「OK」ボタンを押すと、確認なしに強制的に再起動がかかります。
   作業途中のデータやソフトなどは保存して終了しておきましょう。

7. 「OK」ボタンを押す→強制再起動。

XPとかその他の人は、「詳細なテキスト サービスを使用しない」でググれば多分出てくるヨ。

いきなり前振りなしに再起動かけられた時は、
「あのモーションって登録してから保存したっけな…」と焦るなどしたので、気をつけてね!!!
再起動するならそう書いておけよぅ。

今のところアクティブウィンドウと最前面のウィンドウは正常です。
わーい。




2017.03.18 追記
windows10でも同じ症状が出始めました。
なんだ。呪いか。
windowsはそういうのが好きなのか。

Microsoftコミュニティの「アクティブウィンドウが最前面に来ない(Windows10)」
に書いてある通りにしてみました。
Real Playerは入ってなかったので、レジストリを変更してみました。

2017.03.25→直りませんでした。常にじゃないけど、時々なるので再現性が不明。

ぼんやり

先日、ひと通りまとめて、振り返ってみると、
私がしてきたことってただの正義厨だよな、と思うなどした。

飼う気のない捨て犬に餌をやった気持ちにも似てる。

結局、諦観するだけの理由が欲しかったんだと思う。

「配布する以上勝手なことをやる人間は出てくる。
 それを根絶しようとするのは無謀であり、不可能である。
 そんなことよりも、自分が楽しいことに時間を使ったほうが良い。
 見なければ聞かなければそれは存在しないのと同じこと」

そう思ってきたはずだったんだけど。
でもそれを自分の意見とするには、まだ納得が行ってなかったんだと思う。
だから納得行くまで、行動したかった。
実感しないと分からない人間なんだな。
つまり、自分が納得するためだけの行動だったなぁ、と。

結局エゴイスティック。
正義を求めたら自滅する気がする。

正解も、正義もどこにもない。
良かったか悪かったか決めるのは自分じゃなくて、結果とオーディエンス。

善意で動くなら、感謝を求め。
仕事で動くなら、対価を求め。
与えるなら、賞賛を求め。
それが行動原理であるほうが、まだ健全かもね。


正義の味方になりたかったけど、
絶対的な正義なんて存在しないって知っちゃったし。


エゴイスト、エゴイスト。

続きを読む

最近のdAでの流れ報告(+ぶっちゃけ)

Reproduction forbidden. I don't want to lead to a misunderstanding.
This jounal contains a lot of Japanese internet otaku slang.
[誤解を招きたくないので、転載を禁じます。]



どうして私がdAで啓蒙活動なんていうものを始めたかって言うとですね。
別に正義の味方になりたかったわけじゃないんですよ。
いや、正義の味方にはなりたいんですけども。

でも正義なんてものは存在しないし、正義の味方は疲れるし、
正義の味方は全て失っても何も得られなかったって、衛宮切嗣が教えてくれました。
(dAの話とは全然関係ないけどfate/zeroアニメは非常に良かったですね。
 私は20話くらいからずっと滂沱しながら見てました)


気になってる方もいらっしゃると思うので、ここまでの流れと自分の意見を、
長いですけどまとめました。
あくまで自分の主観です。ご了承ください。


続きを読む

めり誕!モデル配布!

参加したよぉー!



モデルとあと人力ボカロ、そのミックスを担当しました!
どこかで聞いた話だ!
前の日本合作の時もそうだったね!
主催のzezeさんをはじめ、みなさんお疲れさまでした!


あと、音痴だね、うん、ちょっと知ってた。
UTAUにするとフラットになってしまう「そのキャラらしい」発声を優先させた結果がこれだよ!!
というか、メリカ、人力に向いてねぇー…orz
日本の声はもっと楽だったよ…('、3_ヽ)_
あとUTAU人力の音源は各員からwavでもらって、
初めていじったんですが、EQでだいぶ変わるね!


のののさんの初人型モデルだ!!って言われてますけども!
日本合作とか!!忘れてませんか!!

私これ作るわーとかみんなが原作とか画集とかの衣装を言う中、
私一人だけ、堂々のオリジナル衣装
そしたらしょっぱなセンターにしてもらったぞフゥー!
とか思ってたらrocoさんもzezeさんもオリジナルだった。
どこまで公式衣装なのか詳しくないクラスタです。

というか最初の「ワン・ツー・スリー・フォー!」の表情で私が惚れかけたわ。
お前…お前あんな顔できたんだな…。
ちなみに「ワン・ツー・スリー・フォー!」のところの人力も私です。

続きを読む

昨今dAでやりとりしてて思ったこと

この流れで、dAで、ちょいと腐表現禁止してるモデルもあるよって言ってみたんですが、
やっぱり戸惑われましたねー。


1.「腐表現」が通じない。

いや、英語ですけども。
「Yaoi content」で通じるよ、とか、「Slash fiction」だよ、とか言われたんですが、
「それってなあに?」って言われました。

単語として通じてないのか、
日本人でも「腐表現」って言っても分からない人たちがいるのと一緒なのか、
そこまでは私の英語力では読み取れませんでしたが。
後者かな?
「Yaoi」で通じる人もいたので。

仕方ないので "yaoi content" ("same-sex couple love content")、
「やおい表現(同性愛表現)」って書くことにしましたが。


2.概念が違う。
我々は大体キスは恋人or夫婦でしかしない。
ついでにハグも恋人or夫婦or家族でしかしない。
そこの概念の違いがいまいち私には分からんですよ。

あとですね、「Yaoi」=「R-18」だと思っている人もいまして。
いましてっていうか、結構そういう感じみたいで。
「Yaoi表現禁止」って書いても、分かってもらえはしないんだなーって思いました。
この辺は、なんか考えないとなー。

なんでダメなの!って反発する人もまあそりゃいますが、
分かってくれる人もいるので、この辺の人たちには親切にしたいと私は思うですよ。
「日本人モデラーはもっと書いて欲しい」
「キスとかハグも含まれるよって書いといてくれると助かる!」
「英語のリードミーにはダメって書いてなかった…」
というご意見もあるわけですよ。
そしてそれはおっしゃるとおりなわけですよ。


3.モデラー側の問題
英語で、我々モデラーにも悪いところはあった、とか書くと 完 全 敗 訴 なので、絶対書きませんけど。
英語と日本語の規約が違うと、やっぱり混乱が起きると思うんですよ。
やっぱ使ってほしくないことがあるなら、英語でも書くべき。
というか、中途半端に英語で書いてあるからいけないんじゃないかとも思う。

でも、英語で書かなかったら一切読んでくれない人もいるわけで…。

そこでこちら
MMD ReadMe_ENGLISH.txt
http://2hige.blog.fc2.com/


モデラー用の read me in English を日本語と対応させて載せてくれてます。
ヘタリアモデラーが書くべき(別に強制するわけじゃないけど)なのは、
・ヤオイ表現禁止(禁止したい人は)
 これにはkissingもhuggingも含まれるということ
・トレード禁止
・パスを教えること禁止
とかですかねぇ。

なんか英語のリードミーに書いてないのに、英語圏に同性愛表現禁止されとる人もいるよ、
って言っちゃったのは、もしかして余計なことした…?っていう心配もあるんですけども。
他のモデラーが望んでなかったらどうしよう…的な。


4.日本人と似たようなこと言ってる
「モデル作るの難しいし、絵も描けないから、MMD使うしかないんです」
「腐表現だけど、モデルにはリスペクトはしています」
「原作でも男同士でキスとかハグしてる」(キャラ名は伏せるが…わかるな?)
「キスは挨拶だよーって原作でも言ってる」(キャラ名は伏せるが…わかるな?)
「原作でも男に男が俺の嫁って言ってる」(キャラ名は伏せるが…わかるな?)
「原作でもバレンタインに愛の告白を男が男にしてる」(キャラ名は伏せるが…わかるな?)

モデル作れ!!絵は自分で描け!!
私が生まれた時からモデリングも絵も描けたとでも思うのか!!!オンギャアアア!!
と、思うわけですよ。

ていうか、オブラートに包んで言ったわけですよ。
その通りだ!って言ってくれた人もいました。
その辺はご安心ください。
あれです、国内外でもいろんな人がいます。
当たり前ですけど。

あと、日本でもそうなんですけど、「原作でも~」の流れは難しい話で。
なんていうか、それを自分の絵やモデルでやってもらう分には、構わないんですよ。
嫌がってる人のモデルを使うなっていう話で。
それを英語で伝えるのがムズカシイ!イエェーイ!

でもイタリア人も頑張って英語書いてるぅー!
と思うと、私たち相変わらず鎖国したままだな…とかも思うぜ…。




俺の英語力が伸びるか、俺が英語に疲れるか…どっちが先かな…フフフ…




追記。
この方のジャーナル(日記)が分かりやすかったので、ご紹介。
http://fuwarimofumofu.deviantart.com/journal/sorosoro-meri-tan-2012-312288316

dAのヘタリアMMDコミュでの自治に関する和訳

deviantArt(以下dA)のヘタリアMMDコミュニティで、
モデルの規約違反に関する自治的な動きが話題になっていました。
Important Message from the MikuMikuTalia mods.

知ってる範囲以外にもこんなことにもなってたのか…!とか、
いや、そこはそうじゃなくね?とかいう部分もあったのですが、
個人的には、dA内で自治的な動きが出てくれるのはありがたいなーと思います。
あとで、ちょっと書きこんで来ようと思うけど、
謎英語や英語直訳のような日本語が私のアカウントで書きこまれていても、
ニガワライしながら見てください。


以下は英語だと読めぬ!!という人のための日本語意訳です。
くぅさんご協力感謝です。

あと
「modって多分、マイクラのmodとかとは違う意味だろうけど、
 ここではどういう意味で使われてるんだろ…」
って悩んで、海外MMDerに相談したら、MMD Userの意味だってことがわかりました。
MMDerって言わないのね!なんてこったい。


12.07.02 修正
mod=管理者のことだと教えてもらいました。なんてこったい!!
下記意訳も修正してあります。


続きを読む

プロフィール

のののP

Author:のののP
絵描いたり動画作ったり歌ったり3Dモデリングしたりゲームしたり。

■ニコ動
mylist/2325248
■youtube
nononoP00
■Pixiv
id=141058
■連絡
opm_niconico○yahoo.co.jp
○→@

MMD配布系まとめ
PMDE講座まとめ
blender tips

配布物以外の無断使用禁止。

商用利用、商業依頼については上記連絡先までメール下さい。

カテゴリー
アーカイブ
ブログ内検索
リンク
RSSフィード