モデルの規約についての細かい話

規約については基本的には、
モデル内の「お読みください」「readme」に従っていただくのが前提なんですが、
「これどうしたらいいの(´・ω・`)って悩む」という話も最近良く聞くので、
(いや、うちのモデルの話ではないけど)
私のスタンスをちょっと書いとこうと思います。

本当は細かく決めてしまって、
誰かが遠慮しまくって表現の幅を狭めてしまうとかそういうことはしたくないんですが、
参考例とかあると分かりやすいかなーという程度に書いてます。
みなさんの良心と常識にお任せしたいし、明言したくない部分もあるってのが本音。

ていうか、不安だったらメールください。
普通に答えます。
コワクナイ、コワクナイヨー。

大体自分はこういう気持ち、って感じで書いてるので、
現在配布してる人間モデルがミニキャラだけだとか、
男キャラしかいないとかそういう話じゃなくて、
今後女キャラ作ることになっても多分こういう感じって言う感じ。

(男女とも人間型モデルデキタネ。13.03.11)

途中で、やっぱ無理でした…と変更する可能性もあります。

続きを読む

ラドニアの歴史

この前ヘタリアの新キャラ入りをした、
ラドニアの歴史をちょっと翻訳してみたので、
メモ替わりに貼っておきます。

ラドニア公式サイト
http://www.ladonia.net/index.html

- ラドニアの歴史原文
http://www.ladonia.net/docs/history.html

歴史に出てくるNimisとArxは公式サイトで見られるよ!

英語、別に得意じゃないので、違ってたらそっと教えてね。

続きを読む

(追記)blenderのpmd/pmxインポートエクスポート

blender2pmdの作者の方にコメントもいただいて、あれから色々試してみました。
自分のやったことの記録的な意味も含めて。

続きを読む

【PMDE講座】モデルマージの仕方(もちめり4WDの乗り方)

先日配布したアメリカもち(四つ足)(今考えた通称:もちめり4WD)に、
キャラを乗せる際に混乱してる人がいたので、
念のため詳しく書いておきます。

他の場合でも使える知識なので、PMDE講座枠で。


乗り物にキャラを乗せる時、もしくはキャラにキャラをくっつけて動かしたい時、
アクセサリファイル(xファイル)であれば、MMD上でアクセサリを読み込んで、
キャラのpmd/pmxのボーンに付随させるだけで済みます。

しかし、アクセサリ的なものであっても、
・物理演算がついていているもの
 (kanahaさんの半月刀についてる紐)
・モーフで動くもの
 (銃から空薬莢が出たり引き金が動いたりする)
・ボーンで動かせるもの
 (自転車とか…?動物を頭に乗せたり動物に乗ったりするz場合もこれ)
については、モデルファイル(pmd/pmx)でできていますし、
仮にアクセサリ出力して読み込んでも、
肝心の物理演算やモーフ、ボーンで動かせるなどの魅力がなくなってしまいます。

静止画を作るだけなら、銃などのモデルを読み込んで位置を決めて、
静止画を出力すれば済みますが、動画にしたい場合は、
銃や刀も手と一緒に動いてくれないと困ります。
かと言って手の動きに合わせて、手持ち系のモデルを動かすのは一苦労。
nnn142.jpgnnn141.jpg
(もちめり4WDを動かしただけだと、オッサンが置いてきぼりの図)



そこで使うのがキャラとのマージです。
マージ(結合)は、2つのモデルファイルを、ひとつのモデルファイルにします。

追記:2014.11.20
※乗り物に乗せるのはMMD ver.9 から、「外部親」機能が実装されたため、マージする必要はありません。
 「外部親」を使用することで、PMDもPMXも別のモデルにくっつけることができます。


続きを読む

アメリカもち(四足形態)

やめろ!!!やめろ!!
「どうせまたお前だと思った」的な扱いはやめろ!!




ということでもちやで…。
USAmochi4WD.jpg
http://u4.getuploader.com/nonono/download/103/USAmochi_4WD_101.zip

ヘタリアMMDの動画クラスタが作ってたから私も作りたくなりまして…。
元ネタはキタユメクリスマス2011の4コマです。
ヘタリアクラスタ以外にも、
「キモイ」「キモい」「こわい」「夢に出そう」「またクリーチャーか」
と、大好評!!!

ボーン入れるときに気づいたんだけど、こいつ何がキモイかって、
馬とかと関節の曲がる方向が逆なんですよね…。
いや、馬も正確に言えば、
あの膝に見えるところ手首だから逆じゃないんだけど、見た目的に。

一番こだわったのは鞍なので鞍見てね鞍。
鞍はモーフで引っ込みますが、
上半身や下半身ボーンを反る形で動かすとのめり込むので注意。

親切にも(?)単体用とマージ用を用意!
動画のように人を乗せて踊ることもできます!
その際人の足IKやセンターをもちの足IKやセンターにコピーすると、
動画のようにもちもグルービーに動きます!(動画はセンターのみ)

エストニアはrocoさんが一晩で作ってくれました!ジェバンニ!
rocoさんにはシーランドの時もお世話になっておりますますます。多謝。


今回もちをモデリングした動画クラスタのみなさんも、
これを期にボーンを入れてウエイトを塗ってですね、
モデルを作ったらいいんじゃないかな、と思うのだよ!
タノシイヨ!作ったものが動くのは!


とか言ってる間に鍋が焦げた orz



修正前のもちですけども、すでになんか踊ってるし。

プロフィール

のののP

Author:のののP
絵描いたり動画作ったり歌ったり3Dモデリングしたりゲームしたり。

■ニコ動
mylist/2325248
■youtube
nononoP00
■Pixiv
id=141058
■連絡
opm_niconico○yahoo.co.jp
○→@

MMD配布系まとめ
PMDE講座まとめ
blender tips

配布物以外の無断使用禁止。

商用利用、商業依頼については上記連絡先までメール下さい。

カテゴリー
アーカイブ
ブログ内検索
リンク
RSSフィード