なんかよく分からないモデル配布

その1
じゃん、チンアナゴです。


なんかよく分かんないけどタイムラインで、
チンアナゴメーカーみたいのが流行ってたからむしゃくしゃしてやった。
最初はこう、拾って来た写真をテクスチャに使ってたんですけど、
あ、これじゃ配布できないなと思って、自分で描いた。
ikka.jpg
意外といい感じになったんじゃないかと思う。

誰が使うんだこれ、と思ったら、わんこそばさんがMMDデヴュゥしてくれたよ!



ついでにもう一個、もやし。
428132444.jpg
マジもやし!
この画像はヒゲついてねぇけど、ちゃんとヒゲついてっから!
嘘だけど!
いや、ちゃんとついてるけど!
しかも無駄にIKと物理演算までついてて、モーション流し込めるって言う謎仕様。

モデリング数分でぺぺっやった落書きみたいなモデルで、
そのまま保存せずに捨てようかと思ってたんですけどね。
なんか欲しいって言われたので…。

あとで一覧にも追加しときますが、とりあえず。
あなごセットダウンロード
もやしダウンロード


現在人型モデルはモリモリテクスチャを描いております。
もりもりっていうか、今までになくっていうか。
今までが描かなすぎたっていうか…。
あとBake!Bake超便利!超雰囲気出る!
アンビエントオクルージョンのベイクなんでそら雰囲気出るんですけど!
時々ブレンダの機嫌が悪くて上手く行かないけど、
ベイクして手修正でだいぶ雰囲気出るわぁ。
今までべた塗りだっただけですけども…。
MMDに持って行くとまた変わるんですけどね。

ベイクとは:
レンダリング結果をテクスチャに焼き付ける機能。
Blenderには標準装備、メタセコイアも「日本ベイク工業」なるプラグインがあるらしい。
AOベイク、シャドウベイク、ノーマルベイクなど色々できるよ!


最近UV展開もなんとか慣れてきた気がするー。
描きつつ、展開し直しつつではあるんですが。
昔のUV展開の図を見ると酷くて笑え…笑えない。
何も描けない。開き直さなきゃ…。

あと小さい模様のパーツとか、ぼけちゃうなーと思ってたんですが、
透過にして上に貼ってやればいいんだと気づきました。やったー。

【PMDE講座】透明材質と表情の追加

第3回PMDE講座はっじまっるよー。

今回もリクエストから「アルファ抜きテクスチャの使い方」です。
タイトルは「透明材質の扱い」ですが、まあ同じ事です。
あとオマケで、「表情の追加」。

第1回は改造、第2回はモーション補助、今回も改造寄りですね。


続きを読む

Adobe Premiereさん

Adobe Premiereさんはちょっとした動画編集の時に楽で使ってたのですが、
最近どうも挙動がおかしくて、AEでやってました。
Premiereは音と動画を同時再生スムーズにできるので、楽なんですよね。

まず、なんか綺麗に書き出せない。
なんかぽやーってなる。

そんで今回。
書き出せなくなった。
何度やってもエラーログを見ると、
「エンコードに失敗しました。ソースを読み取れません。」
って出る。
ソースファイル系は全部ちゃんとフォルダに収まってるし、「見つからないよ!」って言われてない。
そしたらこれのAであっさり解決しました。

「エンコードに失敗しました。ソースを読み取れません。」エラーが表示される
(Windows 版 Adobe Media Encoder CS4/CS5)
http://kb2.adobe.com/jp/cps/234/234860.html


なぜショートカットごときで……。
まあ、さっさとggrks!ってことでしたわぁ。

【PMDE講座2】ボーン表示枠のカスタマイズ

第2回PMDE講座はっじまっるよー。

今回はリクエストのあった「ボーン表示枠のカスタマイズ」です。
MMDはタイムラインの左側に各ボーンが種類ごとに収まっていますが、
これはモデルによって(というかモデラーによって)時々異なっています。
これを自分がモーションを付けやすいようにカスタマイズすんべ!というのが、
今回のコンセプトです。

第1回を読んでるのを前提で書いてるかも!


今回やること
A, 全ての親を追加した時にセンターを表示枠に入れる。
B, 枠の順番を「全ての親」「センター」「上半身」「下半身」以下略に並べ替える。
C, 物理演算関連のボーンを「物理演算」にまとめる。

続きを読む

【PMDE講座】MMDモデル改造

PMDエディタ(以下PMDE)の使い方について、なんかこれからちょいちょい講座的なものを書いて行こうと思います。
私はPMXにまだ以降してないので、PMDEのバージョンは1.0です。
何についてどう書こうかとか迷ってるので、リクエストもらったやつから書いていくます。
間違ってたら教えてね!


第一回 モデル改造の巻 -テクスチャ編-

「質問:モデルの色を変えたい」
今回は、エナメルミクさんを例に、髪、目、ネクタイの色を変えます。

続きを読む

飽きやすい性格

ハァイ!某kanahaさんに「脱線マスターののの」と言われた方ののののです!

昨日は「今日こそはマイクラをやらずに作業」と意気込み、
自モデルのスキニングを始める。

自モデルに飽きて、休憩がてらPMDEの使い方講座をブログに書き始める。

話題になってたモデルは改造でできるんじゃないかと思って改造し始める

改造に熱中する

熱中したまま何故かモーション修正を始める

できた



なんでやねんorz
ちなみに自モデルも、PMDE講座も進んでないわ!アホか!
でも楽しかったですイエーイ!!orz

PMDEオンリーでの改造だったんですけど(テクスチャ除く)、めっちゃ大変やぞ!!
頂点の選択がまともにできないので、それからヒーヒー言う。
Blenderに持ってくると、
うちの環境だと何故かインポートしたモデルをエクスポートできないので、
ちょっとした改造も酷く手間なんですよね…。
ならPMDEだけでやろうと。
前髪改造は比較的簡単でしたが、服が無理。あと目。
あとPMD合成する時にうっかりしちゃったりしたので、無駄に修正が大変だったりですが。

モデリングソフト持ってなくてもここまでなら改造できるよ!っていう!ていう!


あー。
モチベが上がらないというか続かないというか、中途半端なモデルを量産している。
プロフィール

のののP

Author:のののP
絵描いたり動画作ったり歌ったり3Dモデリングしたりゲームしたり。

■ニコ動
mylist/2325248
■youtube
nononoP00
■Pixiv
id=141058
■連絡
opm_niconico○yahoo.co.jp
○→@

MMD配布系まとめ
PMDE講座まとめ
blender tips

配布物以外の無断使用禁止。

商用利用、商業依頼については上記連絡先までメール下さい。

カテゴリー
アーカイブ
ブログ内検索
リンク
RSSフィード