日本科学未来館で行われた「デジタルコンテンツエキスポ2010」に行ってきた。
まあ、ボカロP講座は置いといて、面白かったデスヨ。
iVOCALOIDも触ってきました。
iPhone(iPodtouch)版と、iPad版があって、それぞれ違います。
写真はiPhone版。

iPhone版は体験ボカロって感じ。
発音させたい文字を入力して、ピッチを指で書く。
これだけ。
文字を入力すると自動的にノートが作られるので、そのノートを伸ばしたりはできます。
ただピッチを書くだけなので、細かいことは全然できない。
ぶっちゃけ1ノートだけを上下に動かすのとか無理無理。
VSQも書き出せないらしいです。
ちょっとVOCALOIDを体験してみよう!って感じ。
逆にiPad版は本当にボカロエディタ!って感じ。
こっちも先に文字を入力しといて、指でピアノロールにノートを書く。
先に文字を入力する以外はPC版と同じ感じ。
文字は自動でノートに入って行きます。
こっちはDYNとPITと後なんだっけ?もう一個パラメータをいじれた。
ただPC版と違って、こう、縦の棒が並んでるみたいなので、しゃくり上げとかのPITは書けなかった。
こっちはPCにVSQ持って行けるらしい。
でも調教っていうよりも、とりあえず歌詞とノートを置いて行く作業って感じかなぁ…。
あと、1か2オクターブの範囲内だけで、それより高音低音にスライドはできなかった。
どっちも開発中らしいので、今後に期待ではあるんですが。
うぬぬ…。
iPhone版は正直使えない。
何すりゃいいんだって感じ。
トークロイドに使えるかもって思ったけど、正直指でピッチ曲線書くだけっていうのがむずい。
この辺はポインタ(指)のでかさが超ネック。
しかしせめてm4aとかには出力できた方がいいんじゃなかろうか。
着信音とかさ。
iPad版は、使えるかもって思ったが、ええと…。
移動中にメロディがあって歌詞を考えたり当てはめるのには使えるの…かな…。
後は打ち合わせとかのデモとか、デモしながら歌詞とかメロ変更したり。
メロディをボカロエディタで入れて、入れながら歌詞考えてって私みたいな人間は少数派な気もするが。
midi読み込んで歌詞流し込んじゃう方が早いもんな…。
どっちも有料なのかなぁ…。
あと、知育玩具?は面白かったです。
子供用電子ピアノに、文字盤がついてて、「もじ」ボタンみたいのを押して、押したボタンと鍵盤でVY1がしゃべるーみたいの。
要はハード版のボカロなんだけど、そっち方向の利用はいいよね。
似たようなのはある気がしたけど。
ハード版のボカロはどう使うんだって思ったけど、あれか、文字入力しといて、リアルタイム演奏できるとかそういうのかな。
リアルタイムピッチ補正みたいなイメージだけど。
それこそ「初音ミクコンサート」みたいなアレで、ミクだけwav垂れ流しっていうのじゃなくなるっていうか。
VOCALOID3では何卒、何卒インターフェースの改善を改善をお願いいたします…。
まあ、ボカロP講座は置いといて、面白かったデスヨ。
iVOCALOIDも触ってきました。
iPhone(iPodtouch)版と、iPad版があって、それぞれ違います。
写真はiPhone版。

iPhone版は体験ボカロって感じ。
発音させたい文字を入力して、ピッチを指で書く。
これだけ。
文字を入力すると自動的にノートが作られるので、そのノートを伸ばしたりはできます。
ただピッチを書くだけなので、細かいことは全然できない。
ぶっちゃけ1ノートだけを上下に動かすのとか無理無理。
VSQも書き出せないらしいです。
ちょっとVOCALOIDを体験してみよう!って感じ。
逆にiPad版は本当にボカロエディタ!って感じ。
こっちも先に文字を入力しといて、指でピアノロールにノートを書く。
先に文字を入力する以外はPC版と同じ感じ。
文字は自動でノートに入って行きます。
こっちはDYNとPITと後なんだっけ?もう一個パラメータをいじれた。
ただPC版と違って、こう、縦の棒が並んでるみたいなので、しゃくり上げとかのPITは書けなかった。
こっちはPCにVSQ持って行けるらしい。
でも調教っていうよりも、とりあえず歌詞とノートを置いて行く作業って感じかなぁ…。
あと、1か2オクターブの範囲内だけで、それより高音低音にスライドはできなかった。
どっちも開発中らしいので、今後に期待ではあるんですが。
うぬぬ…。
iPhone版は正直使えない。
何すりゃいいんだって感じ。
トークロイドに使えるかもって思ったけど、正直指でピッチ曲線書くだけっていうのがむずい。
この辺はポインタ(指)のでかさが超ネック。
しかしせめてm4aとかには出力できた方がいいんじゃなかろうか。
着信音とかさ。
iPad版は、使えるかもって思ったが、ええと…。
移動中にメロディがあって歌詞を考えたり当てはめるのには使えるの…かな…。
後は打ち合わせとかのデモとか、デモしながら歌詞とかメロ変更したり。
メロディをボカロエディタで入れて、入れながら歌詞考えてって私みたいな人間は少数派な気もするが。
midi読み込んで歌詞流し込んじゃう方が早いもんな…。
どっちも有料なのかなぁ…。
あと、知育玩具?は面白かったです。
子供用電子ピアノに、文字盤がついてて、「もじ」ボタンみたいのを押して、押したボタンと鍵盤でVY1がしゃべるーみたいの。
要はハード版のボカロなんだけど、そっち方向の利用はいいよね。
似たようなのはある気がしたけど。
ハード版のボカロはどう使うんだって思ったけど、あれか、文字入力しといて、リアルタイム演奏できるとかそういうのかな。
リアルタイムピッチ補正みたいなイメージだけど。
それこそ「初音ミクコンサート」みたいなアレで、ミクだけwav垂れ流しっていうのじゃなくなるっていうか。
VOCALOID3では何卒、何卒インターフェースの改善を改善をお願いいたします…。