【PMXE講座】追加UVの作り方

サブテクスチャとして、PMXから追加UVが使えるようになりました。
テクスチャの上にさらにテクスチャを重ねる、という感じです。
ちなみにそのまま乗るのではなくて、乗算として処理されます。

フォトショップやSAIのレイヤをもう一枚作って乗算にした感じです。
お絵描きソフト使う方には理解しやすいかと。

01. モデル情報の追加UVを1にする。
 (モデル名や説明を書くところの上にある)
02. 追加UVを入れたい材質を絞り込み。
03. 絞り込んだ頂点を選択(全選択でも部分選択でもやりたいことに合わせて)。
04. 選択頂点>UVコピー>追加UV1
05. 絞り込んだ材質のスフィアの所に追加テクスチャを入れる。
06. スフィアのファイル名の右側の、乗算とかの所をサブTexに。

これで追加テクスチャが乗算で入ります。
顔に落書き、傷、服に模様、影などを描くのが楽になると思います。

これをUVモーフにしたい場合は、普通のUVモーフと同じ。
UVが2つになるので、それなりに重たくなるようです。


ただ短所もありまして、サブテクスチャ以外にスフィアを設定していると、
そちらの設定が反映されます。
つまり、顔にはサブテクスチャ、髪には加算スフィアを設定していると、
顔のサブテクスチャも加算スフィアとして処理されてしまうことがあります。
つまりその材質が真っ白に表示される。

単体モデルの場合は、加算スフィアだけでなく、乗算スフィアが使われていれば、
相殺されるのか、大丈夫だったりします。

MMDに複数のモデルを読み込んだ場合は、
一緒に読み込んだモデルに加算スフィアが使われていると、
こちらのモデルにも影響を受けて、サブテクスチャが加算スフィア扱いになり、
その材質が真っ白になります。
BPn_2MZCQAAqjOD.jpgBPoASjtCMAENipr.jpg
これを防ぐには、先に乗算スフィアのあるモデルを読み込んでおき、
次にサブテクスチャのあるモデルを読み込む、という手があります。


しかし一般的には配布するモデルにこれを使うのは、
使い勝手的に難しいかな(特に初心者の方に対して)、と思い、
うちの配布モデルに仕込むのは諦めました。

ただ自分で使う用に改造するのは、普通のUVモーフよりも多分楽です。
特に傷口や血糊、服の模様などなど、元のテクスチャを損なうことなく、
上塗り(乗算)できます。

試しにやってみるのには面白いと思います。
(MMMに対応しているか、最新版のMMDでも同じ現象が起きるかは不明)

※スフィア欄がサブテクスチャ欄になるので、
 当然サブテクスチャを使いたい材質にはスフィアは使えません。
※別にサブテクスチャを使ったモデルは、他の材質にスフィアを使ってはいけない訳ではありません。
 乗算スフィアがあれば、大丈夫です。(多分加算だけだとやばい)

[追記(14.11.054)]
さらに、エクセレントシャドウ等のシェーダーをかけると、何故かサブテクスチャのUVが狂います。
鼻の穴をサブテクスチャで載せて、右がそのまま、左がエクセレントシャドウをかけたミカサ。
BRXn7ycCUAA7NxX.jpg
右はちゃんと鼻の位置に鼻の穴のテクスチャがありますが、左は鼻筋と右目の所にラインとして出ています。
個人的にはエクセレントシャドウ大好きなので、これはサブテクスチャ使うの厳しいなぁ…と。

PMDE講座まとめ

PMDE講座も増えて来たので、まとめのページ作りました。

注意:
MMDモデルは改造可のものと不可のもの、改造可でも条件付きのものがあります。
各モデルに同梱、または配布ページに記載されている
「readme」「リードミー」「お読みください」「呼んでね」等の利用規約を熟読の上、自己責任で行ってください。
ここを見て行なったことに対する不具合等に関して、一切の責任を負いかねます。

のののPのPMDE/PmxE講座


[動]:モーション職人など一般向け、作業しやすさ向上系。
[改]:モデル改造、作成など、モデルの見た目ごといじったりしたい人向け。

第01回 [改] モデルの色を変えたい。
第02回 [動]表示枠をカスタマイズしてモーション作業をしやすく。
第03回 [改] 透過材質と表情の追加。
第04回 [動] 片眉上げモーフの追加。
第05回 [動] モデルのマージ(もちめり4WDの乗り方)。
第06回 [動] モデルの基本形状を簡易的に替える
第07回 [動] 捩りボーンの軸が狂っていた時の対処法
第08回 [動] 初期Aスタンスの調整
第09回 [動] 肩にキーフレームのないモーションのボーンによる修正
第10回 [改] IK影響下の子にボーンをつけたい時

番外編 
PMDE Tips  :個別に書くほどじゃない細々したものまとめ。
blender Tips :自分用blender備忘録。
blender2pmxメモ :インポート/エクスポートが上手くいかない原因等のメモ
pmd/pmx→blenderに持ってきていじる時の下準備 :インポート後にやると編集しやすいこと。
何の参考にもならないモデルの作り方 :文字通りこれを読んでもモデリングができるようにはならない。

のののPのMMD tips
MMDで物理演算が荒れ狂ってる場合の理由と対処法。
ロングスカートから足が突き出す際の対処法

MMDモデルを配布する時の留意点 :配布者心得的な、配布するなら読んでおいた方がいいアドバイス。


※現在は質問を受け付けておりません。 2015.06.08

続きを読む

【PMDE講座】肩にキーフレームのないモーションのボーンによる修正

私はモデリングが終わったら、もう気力がいっぱいっぱいで、
モーションの修正や動画の演出などに気が回らないダメ野郎です(冒頭からの告白)。

前回のサイバーサンダーサイダーイタリーも、某スカートから足が突き出てるという、
断罪されるべき現象が起きていて、投稿後に気付いてのたうちまわりました(罪の告白)。
youtube版では修正)

なので、モーション修正は最低限がいいのです。

肩モーションの修正には肩キャンセルボーンがありますが、
あれは、腕を(絶対的に見て)動かさずに、肩だけを動かすための構造です。
(肩Pの動きを子ボーンの肩Cで回転連動-1にすることで次の腕ボーン以降に影響が出ないようにする)
つまり、肩のモーションは付けないといけない。
できたらそれも省略したいわけです。
楽をするための努力は惜しまないわけです!


続きを読む

【PMDE講座】初期Aスタンスの調整

MMDモデルは、あにまさ式ミクを基本としたAスタンスです。
Aスタンスというのは、いつものおなじみのあの腕を少し上げたポーズですね。
これに対して、腕を地面と水平に上げたのは、Tスタンスと言います。

モデラーによっては、Tスタンスの方がモデリングしやすいので、
最初はTスタンスで作って途中でAスタンスにして…という人もいます。
私も時々これ。

で、人によって、微妙に腕の角度が違うんですね。
私はTからAにする時は、肩を10°、腕を30°曲げて60°くらいにしていますが、
これが本当に正しいのかどうかはよくわかっていない。
あにまさ式と比べて大体こんなもん…って感じです。
あにまさ式のAスタンス。
nnn0578.jpg

モーションはモーショナーさんが選んだモデルで作られているので、
あにまさ式よりも腕の角度が浅いかもしれないし深いかもしれない。
自分が使いたいモデルが、標準より腕の角度が浅いかもしれないし深いかもしれない。
腕の初期角度が違うと、モーションのポーズも変わってきますし、
モーションやポーズによっては体にのめり込む場合もあります。

モーションやポーズを修正してもいいんですが、今回はモデルの方を変えてしまおうという話。


追記(15.03.12)
ここで書いたのは、「Aスタンスをその形に固定してしまう」タイプですが、
これだと不便なので、現在は「Aスタンス調整ボーンモーフを作る」に変えています(私は)。
やり方は下の文章の「変形を適用」を「現在の形状でボーンモーフを作成」に変えるだけ。
もしくは、配布物一覧にAスタンス調整モーフがありますので、それを使ってください。


続きを読む

【PMDE講座】捩りボーンの軸が狂っていた時の対処法

モデラー(というか主に私)はモデリングとセットアップにいっぱいいっぱいになってて、
ボーン等のチェックができてない時があります。
で、私のモデルでしょっちゅう不具合が出てるのが捩りボーン。

捩りボーンとは、
腕の中間で、回転度合いをスムーズに変更し、腕の方向の軸に沿ってだけ回転することで、
基本構造だけではどうしても捻じ切れてしまうポーズを取らせることが可能になるボーンの構造です。

人間の肘から先の、骨が二本入っていてそれぞれが回転することで手先を捻ることができる仕組みを、
3Dで解決しようとした策のひとつですね。


先ほども書きましたが「腕の方向の軸に沿ってだけ回転する」ことが重要なのですが、
(そうじゃないと、腕の途中で腕が折れるから)
これが、何故か時々狂います。
手握り・拡散ボーン追加プラグインのページに、
>腕やひじに捻りボーンがあると捻りボーンの軸制限の値がおかしくなります。
って書いてあるので、これが原因な気もするんですが、
入れた後に直しても、軸が狂ってることがある気がするんですよね…。
もしかしてPMDEで開くたびに変わっちゃう?
(PMXEで編集するようにしたら、狂わなくなった気がします)

ということで、
モデラーのいつになるか分からないアプデなんて待ってられない!自分で修正しちゃう!という人、
もしくは、モデル改造したら捩りボーンがおかしくなっちゃった!という人への修正方法です。
必要な人が修正してもらえたら私もアプデ焦らなくて良いので気が楽っていうか…

続きを読む

プロフィール

のののP

Author:のののP
絵描いたり動画作ったり歌ったり3Dモデリングしたりゲームしたり。

■ニコ動
mylist/2325248
■youtube
nononoP00
■Pixiv
id=141058
■連絡
opm_niconico○yahoo.co.jp
○→@

MMD配布系まとめ
PMDE講座まとめ
blender tips

配布物以外の無断使用禁止。

商用利用、商業依頼については上記連絡先までメール下さい。

カテゴリー
アーカイブ
ブログ内検索
リンク
RSSフィード