自分用Fateシリーズメモ

Fateシリーズ用メモ。

セイバーはセイバー顔をしているが、作品内では顔がそっくりという訳ではないし、
召喚するとあの顔になる訳でもない(大人の事情)が、各作品でどれが何か忘れるので、メモ。
反転で真名ネタバレするので注意。

興味はあったけどこんなに量があると手を付けにくいという人がいたので、
まずはFate/stay night Unrimited Brade Worksというアニメから見てみよう!
それでもうちょっと興味が出たらFate/zero。
もっと興味があったら他の小説や、ゲームに手を出すと良いと思う。

作品名時代ストーリー聖杯戦争
場所
媒体
Fate/Prototype----・プロトセイバー:アーサー・ペンドラゴン(男)
Fateの原型。旧Fateのリメイク。ある意味別物。
第二回聖杯戦争
[日本 東京都]
書籍

Fate/KOHA-ACE194X年・桜セイバー:沖田総司
各種世界線とは無関係な太平洋戦争末期。
TYPE-MOON公認であって公式ではないらしい。
帝都聖杯戦争
[日本 帝都 東京都]
設定
Fate/zero1994年・青セイバー:アルトリア・ペンドラゴン
Stay Nightの前日譚。
冬木の第4次聖杯戦争
[日本 冬木市]
小説
Fate/Apocrypha2000年・赤のセイバー:モードレッド
・黒のセイバー:ジークフリート
冬木の第3次聖杯戦争でアインツベルンが
ルーラーを召喚していた場合から分岐した平行世界。
聖杯大戦
[ルーマニア トゥリファス]
書籍
ロード・エルメロイII世
の事件簿
2003年 zeroの後日譚。snと同じ世界線。
第四次聖杯戦争の十年後。第五次聖杯戦争の直前。
ロード・エルメロイII世ことウェイバー・ベルベットが
主人公の推理小説めいた魔術伝奇物。
小説
Fate/stay night2004年・青セイバー:アルトリア・ペンドラゴン
Fateシリーズ始まりの作品。
冬木の第5次聖杯戦争
[日本 冬木市]
ゲーム
(R-18)
Fate/stay night
[Realta Nua]
上記の全年齢移植版。ゲーム
Fate/hollow ataraxia2004年・青セイバー:アルトリア・ペンドラゴン
snの続編。snの半年後。
どの世界線でもありどの世界線でもない。
ゲーム
Fate/strange fake20XX年・XXXXXXX:リチャード1世?
第五次聖杯戦争から数年後、別の街での話。
七騎と真の七騎が登場したりなんだり(進行中)。
偽りの聖杯戦争
[USA スノーフィールド]
小説
Fate/Grand Order2015年
|
2017年
人類の決定的な絶滅を防ぐために、
各魔術機関、科学機関から人が集められて研究している。
各種世界線とは完全に異なる。
召喚される英霊は別世界線の記憶を持たないが、
サービスで持つ場合と、召喚の特殊さで持つ場合がある。
第一部
[15世紀 フランス]
[ 1世紀 ローマ]
[16世紀 謎の海]
[19世紀 ロンドン]
[18世紀 アメリカ]
[13世紀 エルサレム]
[前27世紀 バビロニア]
スマホ
ゲーム
2018年
|
2019年
第二部
[ロシア]
[北欧]
[中国]
[インド]
Fate/Extra2032年・赤(嫁)セイバー:ネロ・クラウディウス
1970年代くらいから分岐したsnの平行世界の未来。
世界からマナが枯渇し、従来の魔術は使えなくなった。
冬木の聖杯戦争は第三次までしか起きてないはず。
ムーンセルの聖杯戦争
[霊子虚構世界 SE.RA.PH]
ゲーム
Fate/Extra CCC・赤(嫁)セイバー:ネロ・クラウディウス
Extraの続編にして、Extra内で切り取られた時間。
と、その後。
ゲーム
Fate/Extella Extraの後日談。
だが完全にExtraと地続きの世界線ではない。
霊子虚構世界 SE.RA.PHの覇権を握る戦い、
のはずだが…?
ゲーム
Fate/Extella LINK ・シャルルマーニュ
Extellaの後日談。
AIとウィザードしかいなかったSE.RA.PHに、
地球からの移民が増えている。
ゲーム
Fate/EXTRA
Last Encore
3020・赤(嫁)セイバー:ネロ・クラウディウス
1999年にEXTRA世界線から分岐した世界線。
EXTRAのアニメ化と言われたが、
蓋を開けてみるとそんな単純なものではない
きのこ完全書き下ろし新作ストーリーであった。
ムーンセルの聖杯戦争
[霊子虚構世界 SE.RA.PH]
アニメ

Fate/unlimited codes2004年・青セイバー:アルトリア・ペンドラゴン
第五次を"[使用キャラ]が主役だったら"というIF。
sn各ルートが混ざってたりzeroキャラが出てきたりする。
冬木の第5次聖杯戦争
[日本 冬木市]
格ゲ


続きを読む

無限の剣製 ののの意訳版

アンリミテッドブレイドワークス
無  限  の  剣  製


英語の方見ると、割りと意味違うんだな―と思ったので、意訳してみた。
あくまで意訳。

上から、
型月英語
ののの意訳
[原文日本語]


アーチャー版士郎版
I am the bone of my sword.
我が剣の骨子は、我自身
[体は剣で出来ている]

I am the bone of my sword.
我が剣の骨子は、我自身。
[体は剣で出来ている]
Steel is my body, and fire is my blood.
体は鋼で、血潮は炎。
[血潮は鉄で 心は硝子]

Steel is my body and fire is my blood.
体は鋼で、血潮は炎。
[血潮は鉄で 心は硝子]

I have created over a thousand blades.
千を超える剣製。
[幾たびの戦場を越えて不敗]

I have created over a thousand blades.
千を超える剣製。
[幾たびの戦場を越えて不敗]

Unknown to Death, Nor known to Life.
死に悟られず。生にも悟られること無く。
[ただの一度も敗走はなく、
       ただの一度も理解されない]

Unaware of loss, Nor aware of gain.
敗北も知らず、勝利も知らず。
[ただの一度の敗走もなく、
       ただの一度の勝利もなし]

Have withstood pain to create many weapons.
数多の剣製の痛みに耐えてきた。
[彼の者は常に独り 剣の丘で勝利に酔う]

Withstood pain to create weapons,
             waiting for one's arrival.
其れが来るのを待ちながら、剣製の痛みに耐えていた。
[担い手はここに独り、剣の丘で鉄を鍛つ]

Yet, those hands will never hold anything.
依然、この手に何も掴むことなく。
[故に、生涯に意味はなく]

I have no regrets. This is the only path.
後悔はなく、ここにはただ道があるのみ。
[ならば、わが生涯に意味は不要ず]
So as I pray, unlimited blade works.
「無限の剣製」は我が祈りというべきか。
[その体は、きっと剣で出来ていた]
My whole life was unlimited blade works.
我が人生とは、「無限の剣製」だった。
[この体は、無限の剣で出来ていた]


士郎にとってはですね、無限の剣製っていうのは、現在に至る、未来に繋ぐ過程だったんですよ。
延々と魔術回路を増やしたりして。
「waiting for one's arriva」の「one」って誰だってめっちゃ悩みましたけど、
もしかして「人」じゃなくて「勝利」or「敗北」なんだろうか。
士郎はアーチャーと違ってまだ「勝利も敗北も知らないんですよ。
awareが「知る・気づく」って意味なので、そういう意味の「知らない」ですね。

アーチャーはもう生とか死とか関係ない所に行っちゃいましたからね。
世界(地球)と契約して死後を売り渡しちゃいましたからね。
だから人を救ってきたのも、士郎だったのも全て「過去」で、結局なにも「掴めなかった」訳ですよ。

アーチャーの「痛みに耐える」は現在完了で、士郎は過去形ですからね。
士郎は耐え終わったんですかね。

よく分からなくなってきました。
Fate/GO、アーチャー来ません。

【ネタバレ】Fate/GO始めてみた

まず前提として、私は浅い型月厨です。ほぼFateのみだけど。
なのでGOからFateに入った人は「何言ってるのかわからん」ことを言う可能性があるので、
そっとブラウザバックしてください。


待ちにまったFate/GO!おあずけ食らってるiOS勢!なんか様子が変だぞアンドロ勢!

続きを読む

「刀剣乱舞」登場刀剣の長さに関するまとめ

学術的な参考にしてはいけない、刀剣乱舞登場(一部未登場)の刀剣長さ比較を、
それなりにデーターベースめいたものにしたいなぁと思ったので表にしてみる。

下図は修正前のものです。そのうち修正後のものに換えます。
CAS6mc1VIAAjm4R.jpg
(クリックで拡大されます)

参考文献を見たら分かる通り、ここを参考にして正式な何かにできるような資料ではない。
(資料持ってるよ。文献名と長さの記載こうだったよ、と教えてくれる方がいると助かります。)

刀種 刀派 名前 全長 刀身 反り 参考文献
太刀 三条 三日月宗近 2尺6寸4分
(約80.0cm)
6尺1分半
(18.6cm)
九分
(約2.7cm)
e国宝
東京国立博物館画像
詳註刀剣名物帳(61/173)
「名物刀剣図録」
国宝
太刀 三条 小狐丸 79.1cm 所在不明
石上神宮「社宝」
太刀 三条 石切丸 石切劔箭神社
薙刀 三条 岩融 102.2cm※ 5.6cm※ ※要出典
非実在刀剣?
大山祇神社の目録か何かに記載あり?
東京木材問屋協同組合
短刀 三条 今剣 6尺5寸→6寸5分
(約197cm)→(約19.7cm)
非実在刀剣?
「義経記」の「6尺5寸(197cm)」は
6寸5分の間違い説による。
脇差 青江 にっかり青江 2尺5寸→1尺9寸9分
(約75cm)→(約60cm)
詳註刀剣名物帳(108/173)
「享保名物帳」(未確認)
丸亀市立資料館所蔵
打刀 粟田口 鳴狐 54.0cm 1.5cm e国宝
東京国立博物館画像
重要文化財
太刀 粟田口 一期一振 2尺8寸3分→2尺2寸8分
(約85.8cm)→(約69.1cm)
詳註刀剣名物帳(120/173)
皇室御物
脇差 粟田口 鯰尾藤四郎 不明→1尺2寸7分
不明→(約38.5cm)
3寸2分
(9.7cm)
詳註刀剣名物帳(126/173))
(刃長:1尺2寸8分(38.8cm)
「名物刀剣図録」
脇差 粟田口 骨喰藤四郎 不明→1尺9寸4分
不明→(約58.8cm)
詳註刀剣名物帳(121/173)
(1尺6寸6分(約50.3cm))
短刀 粟田口 平野藤四郎 9寸9分(約30cm) 詳註刀剣名物帳(16/173)
短刀 粟田口 厚藤四郎 7寸2分(約21.8cm) 詳註刀剣名物帳(18/173)
e国宝(27.6cm)

短刀 粟田口 前田藤四郎 8寸1分(約24.5cm) 詳註刀剣名物帳(22/173)
短刀 粟田口 秋田藤四郎 7寸4分(約22.4cm)※ ※要出典
短刀 粟田口 乱藤四郎 7寸4分半(約22.4cm) 詳註刀剣名物帳(26/173)
短刀 粟田口 五虎退 27.6cm※ ※要出典
「上杉家御手選三十五腰」収録?
短刀 粟田口 薬研藤四郎 8寸3分(約25.2cm) 詳註刀剣名物帳(9/173)図
詳註刀剣名物帳(128/173)
「刀剣名物帳」芍薬亭本
「本阿弥家伝名物帳」
太刀 古備前 鶯丸 2尺7寸(約81.8cm) 6寸3分
(約19.1cm)
9分強
(約2.7cm)
日本刀備前伝大観(福田書店・岡崎譲)※
皇室御物
太刀 明石国行 2尺5寸2分弱(約76.3cm) 6寸8分5厘
(約20.8cm)
1寸5厘
(約4.5cm)
e国宝
文化遺産オンライン
国宝
大太刀 蛍丸 3尺3寸4分半
(約101.3cm)※
※要出典
「集古十種」収録?
短刀 愛染国俊 2尺5寸9分→不明 詳註刀剣名物帳(62/173)
「享保名物帳」収録?
村正 蜻蛉切 1尺4寸(43.7cm)※ 1尺8寸
(55.6cm)※
柄:6m→5m※
※要出典
「享保名物帳」収録?
太刀 長船 燭台切光忠 関東大震災にて焼ける。
徳川ミュージアム蔵。
「享保名物帳」収録?
太刀 左文字 江雪左文字 2尺6寸4分(78.1cm) 7尺3分
(22.2cm)
2.7cm 文化遺産オンライン
「名物刀剣図録」
ふくやま美術館所蔵
打刀 左文字 宗三左文字 2尺6寸→2尺2寸1分半
(約78.8cm)→(約67.0cm)
(三好左文字/宗三左文字)
詳註刀剣名物帳(14/173)図
詳註刀剣名物帳(153/173)
「名物刀剣図録」
短刀 左文字 小夜左文字 8寸8分(約26.7cm) 詳註刀剣名物帳(109/173)
打刀 - 加州清光 2尺4寸(約72.7cm)※ ※要出典
打刀 - 大和守安定
打刀 兼定 歌仙兼定 60.5cm 14cm 「図説 日本刀大全Ⅱ」(未確認)
打刀 兼定 和泉守兼定 2尺3寸(約69.7cm) 14cm 現存(12代目兼定)
「土方歳三資料館」(未確認)
打刀 - 陸奥守吉行
打刀 堀川 山姥切国広 個人蔵
太刀 堀川 山伏国広 個人蔵
文化遺産データベース
「日本の刀剣(佐藤貫一)」収録?
脇差 堀川 堀川国広 1尺9寸5分(約59.1cm)※ 堀川ではない?
※要出典
打刀 虎徹 蜂須賀虎徹 約76.3cm※ ※要出典
個人蔵
脇差 虎徹 浦島虎徹 個人蔵
打刀 虎徹? 長曽祢虎徹 2尺2寸5分(約68.2cm)※ 源清麿の作。
※要出典
太刀 - 大倶利伽羅広光 2尺2寸半(約68.2cm) 詳註刀剣名物帳(88/173)
「享保名物帳」収録?
打刀 - へし切長谷部 2尺1寸4分※→1尺10寸4分
(約64.8cm)※→(約61.8cm)
詳註刀剣名物帳(67/173)
刃長:64.8cm、反り0.9cm※
※要出典
「享保名物帳」収録?
福岡市博物館所蔵
国宝
太刀 - 獅子王 ?→102.0cm
?→
?→2尺5寸5分
?→77.3cm
5寸
(16.3cm)
2.7cm e国宝
東京国立博物館所蔵
「名物刀剣図録」
重要文化財
拵(総長3尺3寸8分(102.5cm),柄長6寸(18.3cm))
太刀 - 同田貫正国 同田貫正国の総称?
太刀 - 鶴丸国永 2尺5寸9分半(約78.6cm) 詳註刀剣名物帳(62/173)
皇室御物
大太刀 - 太郎太刀 5尺3寸(約175cm)※ ※要出典
熱田神宮所有
(刃渡り:221.5cm)(未確認)
大太刀 - 次郎太刀 約166.7cm※ ※要出典
- 御手杵 7尺1寸
(215cm)※
4尺6寸(138cm)※ 77cm - (切先から石突まで約380cm※)
※要出典

短刀 - 太鼓鐘貞宗 8寸2分(約24.7cm) 2寸5分
(7.6cm)
詳註刀剣名物帳(82/173)(8寸3分(約25.2cm))
「名物刀剣図録」
太刀 - 大包平 2尺9寸4分(約89.1cm) 7寸7分
(約23.3cm)
1寸1分
(約3.4cm)
詳註刀剣名物帳(100/173)
日本刀備前伝大観(福田書店・岡崎譲)※
太刀 童子切安綱 2尺8寸6分(約80.0cm) 2.7cm e国宝(80.0cm)
詳註刀剣名物帳(87.7cm)[要確認]
詳註刀剣名物帳(117/173)
e国宝
国宝
日本号 2尺6寸1分半(79.2cm)※ 1尺6分半
(62.5cm)※
2.7cm※ 拵含む;10尺6分(321.5cm)※
※要出典
福岡市博物館所蔵
太刀 大典太光 66.1cm※ 2.7cm※ ※要出典
「享保名物帳」収録?
前田育徳会所蔵
国宝

協力:fuwari氏、斜水氏。

参考:
詳註刀剣名物帳
継平押形 : 附・本阿弥光徳同光温押形集
「名物刀剣―宝物(たからもの)の日本刀―」図録(ISBN:978-4-915857-79-4) (出典目録
『刀剣名物帳』(芍薬亭本・本阿弥三郎兵衛書入本)(国立国会図書館蔵)
『本阿弥家伝名物帳』(写本)(出品No.71、金沢市立玉川図書館蔵)
「光悦刀剣名物帳」(本間順二『刀剣美術』昭和45年4月号・5月号掲載)
「駿府御分物刀剣元帳」(佐藤豊三「日本の伝統的美的価値『名物』と刀剣」(本図録内)より転載)
『豊臣家御腰物帳』(写本)(出品No.68、金沢市立玉川図書館蔵)
『光徳刀絵図集成』(便利堂)

2015/05/01:明石国行を追加。燭台切光忠を焼失から修正。
2015/04/18:fuwari氏協力分から追加修正。
2015/04/18:違うなーと思ったら陸奥守がやっぱり同名の脇差だったので削除。
2015/03/21:作成。

アサシンクリードBhクリアしたー。

クリアしたら盛大に酔った。
しばらくやってなかったせいなのか、ずっとモニターの設定を静止画用でやってしまったからなのか。
ついでに発熱もした。
子供か!!
いや、昔からゲームをすると微熱は出ていた。


以下ネタバレあり。

続きを読む

プロフィール

のののP

Author:のののP
絵描いたり動画作ったり歌ったり3Dモデリングしたりゲームしたり。

■ニコ動
mylist/2325248
■youtube
nononoP00
■Pixiv
id=141058
■連絡
opm_niconico○yahoo.co.jp
○→@

MMD配布系まとめ
PMDE講座まとめ
blender tips

配布物以外の無断使用禁止。

商用利用、商業依頼については上記連絡先までメール下さい。

カテゴリー
アーカイブ
ブログ内検索
リンク
RSSフィード