配布物一覧 -Distributions

配布物利用規約
The rules of my data

下記の利用規約をお読みの上、ダウンロードして下さい。
ダウンロードした時点で規約に同意したと看做します。
変更更新に対応できない/誤訳を防ぐため、利用規約の転載・無断翻訳を禁じます。
私の自作モデルの再配布を認めることは下記許可済みの物以外はありません。
Don't download without reading following rules.
You must download after reading following rules.
I consider to have agreed to my rules when you download.
I forbid to re-upload or translate these rules without permission.
Because I think no one can update them when these rules will be updated.
And Prevent mis-translation .
You should link this page if you introduce these rules.
I never allow anyone to redistribute.
Distribution other than my uploader are illegal.
Don't download from there.

MMD用のモデルデータです。
blender、3dsMAX、MAYA等、その他ソフトにインポートして使うことは禁止しませんが、動作は一切保障しません。
またその場合も規約内容には従ってください。
他ソフトでの読み込みについての詳細説明。
These are 3D model datas for MMD.
I don't forbid using by other 3D softwares(blender, 3dsMAX, MAYA or etc.),
but I don't guaranteed it.
In the cases, also keep these rules.

商用利用に関しては、左記メールアドレスに要ご相談ください。
モデリング、デザイン等のお仕事依頼もご連絡ください。
メールアドレスをそのままネット上に書かないでください(スパムがたくさん来るので)。
If you want to use my model in commercial, you must consult me by e-mail.
Also consult me a work request of modeling, a design, etc. by e-mail.
opm_niconico[at]yahoo.co.jp
(If you use Japanese by your PC, you should write e-mail's subject "のののPへ"(copy and paste).
Because my e-mail software is apt to send English mail to spam folder.)
Don't write my mail address directly because many spam mails come.

※ここの利用規約が最新版となります。
利用規約を全て確認、同意した上で本MMDモデルデータをご利用下さい。
利用規約を読めない・利用規約に同意されない場合は、本データの使用は一切禁止です。
データ使用は自己責任でお願いします。何かあった場合の責任はこちらは取れません。
原作者・その他関係者にご迷惑のかかる使用方法は一切禁止です。
規約は予告なく変更される場合があります。
二次的著作物としての著作権は放棄していません。
*These are newest rules.
Read and agree with ALL these rules before using these data.
If you don't agree with these rules,
or if you don't understand any part of these rules,
you are NOT allowed to use these data.
You use these data in own risk. I don't bear responsible for any failure when you use.
These data may not be used for any works which contain negative content toward the original product, individual, &/or group.
These rules are subject to change without notice.
I have the copyright of my data as the derivative works.
I NEVER renounce the copyright of the derivative works.

【禁止】
・公序良俗、良識に反する使用。
・政治的、宗教的利用、18禁作品への使用。
・無断商用利用(二次創作物以外は許諾する事もあります。要相談)。
・過度に政治的、宗教的、下品、卑猥な作品、及びそのような発言をするSNSアカウントへのアイコン使用。
・エログロへの使用。
・他者や他国を侮蔑するための利用。
・原作者・その他関係者に迷惑のかかる使用。
 (公式もしくはそれに準じると混同させる使用)
・原作・モデル・モーション元を貶める使用。
・なりきり的使用(アバターとしての利用)。
・転載、再配布、交換、譲渡。(データ共有できる状態にすること)
・このデータを元にした無断での立体出力。
・このデータの作成者を騙ること。

+女子モデルの場合
・R-16に該当するような、卑猥や扇情的なモーション、ポーズの使用。
・R-16に該当するような、卑猥や扇情的な衣装、または全裸への改造。
(通常水着程度ならOKです。
 紐水着など男性向けエロ的な改造や動画、静止画への使用を禁じます。)

【OK】
・静止画、動画など作品のへの使用、またその公開、投稿。
・データの改造、改変。(注1)
・モデルデータの他キャラへの改造。(注1)
・他モデルの衣装、自作衣装、配布衣装をモデルに着せる。(注1)(注2)
・モデルのボディを衣装として他モデルへ使用。(注1)(注2)
・他キャラの改造にこのモデルのデータの一部を使用する。(注1)(注2)
・別キャラとして動画等に使用する(モブ、近似キャラ役など)。

[注1]
 このデータの禁止事項に抵触しないこと。再配布不可。
 例外として、改造者と使用者が協力して動画作成する際の
 データのやりとりは禁止しませんがあくまで個人的なやり取りに限ります。
 その際readmeも同梱してください。
 メールで一人ずつ対応してるから個人的、と言い張る大量配布はNG。
 他キャラへの改造の場合、改造元を明記のこと。
[注2]
 使用モデルの改造等の規約を確認して行ってください。
 体型等の調節なくそのままくっつけただけの改造は好みません。体型調整してください。

【その他】
・恋愛表現に関しては特に禁止しません。
 他モデルの規約も良く読んでから使ってね。
・複数のモデルを表示非表示に関わらず重ねて、物理が激しく荒ぶったまま投稿しないでくれると嬉しいです。
 参考:【MMDtips】物理演算がえらいことになってる動画
 (突き抜けや明らかなめりこみも出来る範囲で気をつけてもらえると嬉しい)
・クレジットに名前書いてくれると嬉しいです。
・モデルを元にした二次/三次創作のイラスト/漫画/コスプレについては許可申請は要りません。
 (静止画レタッチを自作と言い張る行為以外)
・制作内容について規約に違反してるかどうか不安な場合はメールでご相談下さい。
 ただし許可を出したからと言って、その制作物への批判や責任を私が負うものではありません。

*NOT ALLOWED (NG usage)*
Use that offends public order and morals.
Use that contrary to decency.
Commercial, Political Religion use.
Use for R-18 contents, erotic and/or grotesque contents.
Use for insult to others, other organizations and/or other countries.
Use for negative content toward the original product, individual, and/or group.
Use for ask accounts and roleplaying (Use as avatar).
Use for excessively Political, Religion, Vulgarity and Obscenity.
Redistributing, Re-uploading, Trading, and Sending my models.
(DON'T Distribute parts of the Model Data. NG example: "Model's hair be included in hair parts collection for distribution.") Falsely claiming that the creator of these data.
3D printing from these data.
Impersonation the creator and/or licensor of this data.

+ in a case of FEMALE models
Use obscene or/and indecent  motions or poses.
Edit to obscene or/and indecent costumes.
Edit to the nude.

*ALLOWED*
Use for your movie and image ,and it open.
Edit the data. (note 1)
Edit to another character from the model.(note 1)
Use a body of the model for clothes to edit another model. (note 1)(note 2)
Use a part of the model to edit another model. (note 1)(note 2)

[note 1]
Keeping these rules.
DON'T re-distribute. Credit the model's or my name.
[note2]
Read and keep the rules of another model.
You should adjust proportion to another model.

*others*
I don't forbid to use my data in romantic content.
But before you using, READ other models' rules too.
Don't 3D print without my permission.
Please don't exposing the works obvious sloppy of the physical result.
(example: the physical rage grandly when Model is placed overlap on invisible model.)
(I am glad that you correct as possible as the motion if model's leg go through the skirt.)
Credit me, "nononoP", when using my data.

あと、規約ってどこまでがこれに該当するのよ!っていう人のために、
なんか規約について自分で思うところを長々と語ったのもありますが、まあ参考までに


サンプル画像は無料配布の素材ではありません。
私が配布しているのは、あくまでも、
誰かがそのモデルやモーションを使って、どんなものを作ってくれるかが見たいためであり、
サンプル画像をそのまま使われるのは本意ではありません。
モデルを配布しているのですから、モデルを使ってください。
サンプル画像を素材として使用しないでください。(12.12.25 追記)


22.05.10:nミニキャラボーン構造プラグイン、アップデート&不具合修正。

続きを読む

[tips] windowsでも押すと絶対「直接入力」になるキーと「全角ひらがな」になるキーが欲しかったらできた。

macの最大の利点だと思っている(私調べ)、「押すと絶対に直接入力になるキー」。
windowsにないので、こればっかりは不便だなぁ…と思ってたんですよ。

windowsの「半/全」キーは、押すたびに「直接入力(半角英数字)」と「全角入力」が切り替わって、
「今どっちでもいいから直接入力にしたい!」と、
全国ショートカットが直接入力じゃないと反応しないソフト使用民は思ってると思うんですが、
この機能、macにはあるんです。

スペースキーの左右に「何度押しても直接入力キー」と「何度押しても全角入力キー」が。
mac使用時にAdobeソフトを使う時は、無駄に「直接入力キー」を連打してました。
(そうじゃないとショートカットが効かないから)

で、windowsでは「keyswap」というソフトで、
キーを無効化したり、特定のキーを別のキーの動きに設定できるソフトがあります。
これはこれで便利なんだけど(NumLockを封印したりできる)、これじゃ「絶対半角キー」は作れなかった。

んで、ぐぐったらありました。
Macの半角/全角の切り替え方法をWindowsでも適用するには?
- https://kotokara-tell.com/hankaku-zenkaku/#MacWindows-2
あるんかーい。

ただ、ここで紹介されてる方法は、windows10だからなのかコントロールパネルにはなかったので、
自分のやった方法をメモ代わりにご紹介。

まずIMEはGoogle IMEを使ってるんですが、
・IMEのところを右クリック→プロパティ
FPD9RRpagAIQ_KB.jpg
キー設定→キー設置の選択→編集
FPD9RRyacAAWTvE.jpg
ここの直接入力の中から、自分が「絶対半角にしたいキーにしたいやつ」を選んで、「IMEを無効化」、
「絶対全角にしたいキーにしたいやつ」を選んで「IMEの有効化」に変更して、OK。

私は、「半/全」を「絶対半角にするキー」に、「変換 カナ」を「絶対に全角にするキー」にしました。
(無変換はカタカナに変換する時に使ってることに気づいた。無変換ってなんだよ。変換しとるやんけ)

macに慣れてる人は、
「無変換 英数」を「絶対半角にするキー」に、「変換 かな」を「絶対全角にするキー」に、
それぞれ設定すると、macのキーボードと似た配置になると思います。
(「変換 かな」を使ってないことに気づいたけど、普段押し慣れてるキーを選んだ)


いやー、作業が捗る捗る!
Adobeだけじゃなくて、クリスタとか、
半角英数字入力じゃないと、ショートカットを受け付けないソフトを使ってる人は、
設定して絶対損はないと思います。
ショートカット押す前に「絶対半角にするキー」を押す癖がつく。
何度押しても半角になるし!ヤッター!

これで全角になっててイライラするのともおさらばだ!!
ついでに、こまめにctrl+Sを押す癖も忘れずにつけよう。

アデュー!




【Micosfot IMEでやる方法】
IMEを右クリック→設定
nnn8239.jpg

キーとタッチのカスタマイズ→キーの割り当て
nnn8240.jpg
から、設定できるんですが、見ての通り、カスタマイズできるキーが、
「無変換」と「変換」しかない。
しかも選択肢もこれしかない。
nnn8241.jpg
した2つに至っては、選択肢が「IME-オン/オフ切り替え」しかないので、実質使えない。
nnn8242.jpg

でもmacと似たようなキー配置にはできるので、「変換」「無変換」を使わない人は十分便利だと思います。
他のIMEは入れてないので分からないですが、恐らく大体同じ。
IMEを右クリック→「設定orプロパティ」→「キーの割当」みたいな名前から設定。

AutoDeskをアンインストールしたくてやらかした話

ちょっと諸用あって、不本意ながらMayaを試用インストールしたんですが、
びっくりするくらいCドライブに容量を食うのと、試用期間が終了したので、
アンインストールしようと思ったのです。

さすがAutoDesk、Adobe並みによく分からない関連ソフトが入ってる入ってる。
でも基本的に、コントロールパネル>プログラムと機能>アンインストールから、
「Autodesk」って書いてあるものをアンインストールしていけば良いだけです。

問題は「Autodesk Genuine Service」。
これをアンインストールしようとすると
「Autodesk Genuine Service は、デバイス上にオートデスク製品が検出される限りは有効になるように設計されています。オートデスク製品が検出されなくなると、サービスは自動的に無効になります。」
って出てくる。
出てくるし、アンインストールされてない。
ちなみにこの時点でAutodeskソフトは既に全てアンインストール済み。
検索したら「マルウェアじゃん(怒)」って言われてて笑った。笑えない。

裏で動いてる可能性も考えて、タスクマネージャーを開いたら、
さっきアンインストール→再起動したソフトが動いてて、ゾンビだ!ってなったりもしたけど、
そこから終了させてから、「Autodesk Genuine Service」をアンインストールさせても、
延々と上記の警告文が出るだけ。

色々ググりまくった結果、下記で解決しました。
Autodesk Uninstall Toolを使用してオートデスクのソフトウェアをアンインストールできない | Autodesk Knowledge Network
Autodeskのページかよ…って感じなんだけど、ここの一番下に出てくる、
Microsoftのインストール/アンインストールユーティリティ
これを使うとマイクロソフト様が強制的に(?)アンインストールしてくれる。
一応アンインストール中にも上記の
「Autodesk Genuine Service は、デバイス上にオートデスク製品が検出される限りは
有効になるように設計されています。オートデスク製品が検出されなくなると、サービスは自動的に無効になります。」
っていうのは表示されてるだけど、表示をちょいとどけると、後ろ側にアンインストールユーティリティのプログレスバーが動いてるので、慌てず騒がず待てばOK。
アンインストールしたら、おまじないのごとくOSを再起動。

これで呪いの消えないソフトは消えたわけですが、アンインストールしただけでは、
Autodesk様は各所に作ったフォルダを残して行かれているので、それを削除しました。
まあ、なんか調子が悪くてアンインストール→インストールすることもあるだろうから、
それくらいはどこのソフトでもあったりするんだけど。

ここのページを参考に、Autodesk関連フォルダを削除。
もしリンク切れてたら、ドライブ内を「Autodesk」で検索して削除したら良い。同じこと。
◆備忘録◆ AutoCADのアンインストールってメンドイよね。 | ■ Lion's Photo House ■

こちらのブログはレジストリから
・ HKEY_CURRENT_USER\Software\Autodesk
・ HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\Autodesk
を削除もしているので、もはや完全にAutodeskを消し去っているとも言える。
レジストリをいじるのが怖い人は、いじらないでおくのが懸命。
まあ、この2つのレジストリのバックアップを取ってから消せば、そんなに困らないかもしれない。


で、私が何をやらかしたかと言うと、ここまでで消えないソフトの呪いに四苦八苦して、
半日くらいを費やしていたので、半ばヤケになっており、
「お前も関連ソフトだろ!」と決めつけて「FLEXnet Licensing Service」を削除してしまった。

そしてらAdobeがイラレもフォトショもライセンスおかしくない?って言って立ち上がらない。
立ち上がるんだけど、強制終了する。
このソフト何って、まあAutodeskと無関係とは言わないんだけど、ライセンスを管理するソフトだった訳だ。
ワーイ、やっちゃった。
AdobeやAutodeskだけじゃなくて、いろんなソフトがライセンスを管理してもらうのに、このソフトを利用していた。
このソフトだけ、.NET frameworkみたいにインストールできないか、検索しまくったけど、
ライセンスを管理して欲しいソフトにくっついているだけみたいで、無理だった。

まあ結論から言うと、Adobeをアンインストールして、再インストールしたら無事起動できました。
別のソフト立ち上げる時に、また怒られるかもしれない。そしたら再インストールだ…。


Autodesk関連ソフトと戦いすぎて、
だんだん「Auto」と「Adobe」がパッと区別つかなくなり、
「まだ残ってる! ……あ、これAdobeだ」
となるなどしていたので、みなさんはヤケにならないで落ち着いてアンインストールしてください。

いや、普通にアンインストールできないソフトを入れるな、Autodesk。


--追記--
Adobeが結局立ち上げるといきなり落ちてしまうようになったので、全然大丈夫じゃなかった。
全てアンインストールしたはずなのに残る謎のフォトショ(アンインストール一覧にはないが立ち上がる)、クラッシュするイラレ。
アンインストール、再起動、再インストール、再起動。
何度繰り返せば終わるのか、システム復元が必要なのか、OSを入れ直す必要があるのか。
明日はどっちだ!


--追記の追記--
結局、「FLEXnet Licensing Service」を削除してしまった日付の前のシステム復元ポイントは、
何故かwindowsが立ち上がらず使用不可。
仕方ないので、ユーザーデータを残してwindowsを初期化。
一応初期化前にデータは外付けにバックアップ。
念の為、「ソフトのアンインストール」の一覧をスクショして、それも外付けに退避。

「消えるソフトはこれだけだよ」というのを信じたが、めちゃめちゃ消えとる。
ブラウザのブックマークも、メールのバックアップも取ってないので、めちゃくちゃ焦った。

一応データの復元からAppdataの、windowsの初期化前のものを取り出した。
この時、「元の場所に復元」だと全くブックマークが戻らないので、もうダメだと思った。
「元の場所に復元」ではなく、「指定の場所に復元」で、
デスクトップに適当なフォルダを作ってそこに入れましょう。
そこからAppdataの中身をコピペで、ブックマーク復活。
メールAppdataの中身をコピペで復活。

ついでにメールは延々とwindows live メールを使っていたら、
いつの間にかとっくに終了していたらしく、DLできない。
エクスポートするにも一度liveメールを立ち上げないといけないと思いこんでいたので、ここのお世話になった。
Windows 10 PC へ Windows Live メールをインストールする方法 | Tanweb.net - https://tanweb.net/2021/02/28/38575/
実際は \AppData\Local\Microsoft\Windows Live Mail\[アカウント名] の中にフォルダ分けされて入ってる、
.emlのファイルがメール本体なので、いちいちインストールしなくても取り出せた。
焦ってたからそこまで分からなかった。
みんなも、もうwindows live メールを使うのはやめよう。
Thunderbirdに乗り換えました。

いわゆるソフトじゃないデータはそのまま残っているので、大丈夫だし、
belenderもインストール式じゃなくてzip版を使っているので大丈夫。
あとはひたすら撮っておいたスクショを見ながら、ソフトをインストールしていくだけ。

肝心のAdobeは普通に起動して使えるようになった。
多分大丈夫。

ニコ動(Re)のStylus

ニコ動の現行デザインが縦長になって、動画再生部分がスクロールしないと見えなくなったのが嫌なので、CSSをいじった。
ついでに動画上の部分は、なんか不快な煽りタイトルとかが流れてくるのでいらない。
ここは生放送で生主のコメントが出る部分でもあるが、そこは一長一短。
下の画像がデフォルトと改造後で、改造後が上にギュッと詰まっているのがお分かりいただけると思う。
01_20210108194504b16.jpg 02_20210108194502e28.jpg
ちなみに画面サイズは「固定(小)」。
一応「固定(大)」でも機能するが、下のバー部分が寸足らずみたいになる。
まあ、私の好みのカスタマイズなので、みんなの環境下で同じになるかどうかは知ったこっちゃないんだが。

Stylusは、その前のStylishがマルウェアだよって一度Chromeから削除されたあとに出たやつ。
Stylishが閲覧履歴情報を集めてるってことになって、そこから派生して出てきたアドオン。
使うかどうかは個人の判断で。
使った場合の責任も各個人でやってくれ。
あと多分必要のないCSSも書かれてるかもしれない。
リンクとか貼らんし、使い方の詳細な説明とかは書かん。




続きを読む

ルシHARD初心者の覚え書 風マグナ

【状況】
ベリアル幼稚園でお空に上がる。
火だけ神石編成。光は無料なんちゃって神石編成。あとマグナ。
雰囲気でグラブルをやっている。
Rank210。
推し:ヴェイン、アグロヴァル。
デイリーはこなす程度にはやっているが、ヒヒイロカネ脱法に日々挑んだりはしていない。
少人数身内団(人見知り)。

【動機】
風はキャラクター揃ってるし、そろそろRank的にもルシに挑んでもいいんじゃないか、と思い立つ。

続きを読む

プロフィール

のののP

Author:のののP
絵描いたり動画作ったり歌ったり3Dモデリングしたりゲームしたり。

■ニコ動
mylist/2325248
■youtube
nononoP00
■Pixiv
id=141058
■連絡
opm_niconico○yahoo.co.jp
○→@

MMD配布系まとめ
PMDE講座まとめ
blender tips

配布物以外の無断使用禁止。

商用利用、商業依頼については上記連絡先までメール下さい。

カテゴリー
アーカイブ
ブログ内検索
リンク
RSSフィード